その他の資産運用

【資産運用】1000万円なら何がおすすめ?10種類比較

2021年4月21日

投資家税理士 / 坂根 崇真

税理士、一般社団法人 全国第三者承継推進協会 理事、株式会社坂根ホールディングス 代表取締役 【セミナー実績】 初心者向け!資産形成手法と税金セミナー(略)(主催:サンワード貿易株式会社) など 【著書】 相続実務のツボとコツがゼッタイにわかる本 (出版社:秀和システム) 【メディア実績】 Yahoo!ニュース、livedoor ニュース、Smart News、幻冬舎GOLD ONLINE、現代ビジネス ほか 【プライベート】 株や社債をはじめ、太陽光発電設備を2基など保有する個人投資家

悩んでいる人
まとまった資金ができたため1,000万円を資産運用に回したいのですが、何が良いのでしょうか?

リスクをどのぐらい許容できるかによって答えは変わりますが、初心者向けの資産運用方法はFunds高配当株への投資あたりでしょう。

この記事では、投資家税理士 坂根が解説します。

わたしは税理士として相続税申告等に伴い、多くの富裕層の方のご相談に乗ってきた経験もあれば、自身でも色々と試しました。

株式に債券はもちろん、太陽光発電、仮想通貨、FXの自動売買まで、資産運用方法を10種類ご紹介します。

ポイント

  • リスクリターン別、資産運用方法を10種類比較
  • 資産運用で気を付けるべきはリスク管理
  • 初心者向けの資産運用方法はFunds高配当株への投資

関連記事:【年利3%】安定利息収入Fundsの評判は?税理士が解説

\10,000円分のAmazonギフト券がもらえる/

8月31日までに投資を行った方全員に、投資金額に応じて最大10,000円分のAmazonギフト券がもれなくもらえるキャンペーン!

1000万円の資産運用方法10種類の想定リターン

資産運用方法10種類を比較します。

単純に比較できるものではありませんが、以下の想定利回りを前提として、10年でいくらの利益が出るかの目安です。

 資産運用方法 年間想定利回り 想定リターン(複利計算)  最悪のケース
定期預金 0.00239%(税引後) 2,391円  0円
保険、投資信託 1%(税引後)の場合 1,046,221円  マイナス1,000万円
不動産投資、太陽光発電 2%(税引後)の場合 2,189,944円 マイナス1,000万円~マイナス5,000万円(ローンの額)
債券投資 3%(税引後)の場合 3,439,164円  マイナス1,000万円
株式投資 5%(税引後)の場合 6,288,946円 マイナス1,000万円
FX(外国為替証拠金取引)仮想通貨(ビットコインなど) 30%(税引後)の場合 127,858,492円 マイナス1,000万円

この区分はザックリベースのため、あくまでも参考程度です。

「年間想定利回りが〇%だとこのぐらい増える」というところに着目してください。

資産運用とは

資産運用とは、お金や土地、建物などの財産を運用することです。

運用方法は人それぞれですが、「資産運用」という言葉には以下の2つの意味があります。

  1. 利殖目的
    株や不動産投資でお金を増やすこと
  2. 貯蓄目的
    資産を増やすために定期預金などで貯蓄すること

一般的には上記の1番「利殖目的」で使われることが多いですね。そのため、この記事では両方解説しつつも「利殖目的」をメインに解説していきます。

なお、1,000万円での資産運用であれば高配当株投資やETFにチャレンジしてみて良いと思います。

配当金生活をおくりたい場合、下記の記事をご覧ください。高配当株の具体的な銘柄をご紹介していますので、まとまった運用資金がある方はご参考ください。

関連記事:憧れの配当金生活にはいくら必要?現実的には1億円

資産運用10種類比較

一言で資産運用といっても、いろいろな方法があります。

その中でも代表的な資産運用の方法10種類を比較解説します。

個人的には、身内にすすめるのであれば比較的安全な株式投資か債券投資が良いと思います。

関連記事:【比較】証券会社のおすすめはどこ?口座開設の流れを解説

\手数料が業界最安レベル!/

国内株式個人取引シェアNo.1!はじめての口座開設ならSBI証券。

ネットでかんたん、5分で口座開設。

安全運用であっても年間3%ぐらいの収入を目指すことができます。

定期預金で資産運用

定期預金による資産運用は貯蓄目的の側面が強いです。

定期預金はペイオフ(銀行が破綻したとしても10,000,000円まで保証してくれる制度)があるため、お金を減らさないための方法としては良い運用先だと思います。

ただし、次の2つのデメリットがあります。

  • 定期預金は超低金利
  • 定期預金はインフレに弱い

定期預金は超低金利

昔は定期預金の金利が年6%と言う時代もありましたが、今は金利がたったの年0.003%と言う超低金利時代です。

1億円預けても、1年間でたったの3,000円(実際に入ってくるお金は源泉所得税が引かれるため2,540円)しか利息がつきません。

そのため、定期預金に預けるぐらいであれば普通預金で十分です。

金利差はほとんどありませんから。

定期預金はインフレに弱い

円建てで低金利の預金を持っておくことはインフレリスクに弱い側面があります。

日本の目標インフレ率は年間2%です。

つまり、1台100万円の車が翌年には102万円、10年後には122万円なければ買えないということです(年2%の複利計算)。

今100万円あれば車を買うことができますが、もし100万円を定期預金に預けた場合、10年後に100万円を引き出しても300円しか利息が付きません。つまり、10年後にはその100万円では車を買うことができなくなります。

定期預金は安心安全の資産運用方法ではなく、インフレリスクに弱いということは理解しておきましょう。

関連記事:なぜ、定期預金は早く解約すべきか?解約デメリットなし

保険で資産運用

「保険で資産運用」、よく聞く言葉です。

保険には二通りのパターンがあります。

  1. 掛け捨て保険
  2. 積立保険

このうち、積立保険を資産運用方法としてオススメする人がいます。ただ、わたしは保険で資産運用はおすすめしません。

掛け捨て保険と積立保険とは?

掛け捨て保険とは、保険料を支払い、無事故であれば支払った保険料が戻ってこないタイプの保険です。

一方で、積立保険とは、保険料を支払ったあと、事故が起きなければ支払った保険料が戻ってくるタイプの保険です(全額は戻ってこない場合もあります)。

積立保険の保険料は高額

保険料が返ってくると聞くと、積立保険の方が良く見えます。

しかし、積立保険は1回あたりの保険料の支払いが、掛け捨て保険と比べてかなり高額です。

積立保険は掛け捨て保険に比べて余分に保険料を支払っており、その余分に支払った保険料が保険会社で運用されています。

そのため、無事故だったときに保険会社が運用していたお金が戻ってくる仕組みになっています。

ただし、資産運用のために間に保険会社を挟んでいるため、積立保険の貯蓄効率は高くありません。

他の方法で自ら運用できるのであれば、保険による資産運用は活用しない方が良いでしょう。

多額のお金を用意できない場合に備えるのが保険の基本です。

積立保険で高額な保険料を払い続けるのはストレスになる

保険の中には、一見するとお得な「無解約返戻」の保険があります。

これは、たとえば20歳の人が保険に加入し、その後60歳までの間に保険を解約した場合、保険料が一切戻ってこないタイプの積立保険(解約したときに返戻金が無い保険)です。

もし20歳から60歳までの40年間、高額な保険料を支払い続けていれば、60歳で満期が到来した際に、支払った保険料の2倍ぐらいのお金を受け取れるといったこともあります。

ただし、もちろん40年間払い続けることができず、中途解約した場合には保険料は1円も戻ってきません

自身で資産運用ができないのであれば選択肢としてはアリかもしれません。

ただし、40年先のことはわかりませんし、もし保険会社が倒産した場合には、その保険は100%保証されるわけではありません

それだけの長期間お金を支払い続けるストレスもありますので、おすすめできません

実は、私も以前、友人からの紹介で無解約返戻の保険に加入したことがあります。

当初は乗り気で掛け金を月3万円ぐらいに設定していましたが、2か月で解約しました。その後何十年も保険料を支払い続け、いざお金を引き出したい(解約したい)ときに1円も引き出せないことや、保険会社が倒産する可能性も考慮した場合、あまりにもリスキーだと感じたからです。

不動産投資で資産運用

不動産投資は、初心者が手を出すにはオススメできません。

なぜなら、初期投資金額が高く(都内のワンルームマンションで2,000万円~)、また、物件管理のコストがかかるからです。

不動産投資は、知識があり、物件の条件の良し悪しを判断できる方や、住居人の募集などをすべて自分でできるのであれば安定的に収入を得られるでしょう。

ただし、全く知識がない方が営業マンのセールストークによってワンルームマンションを買う事は避けた方が良いです

私も友人から紹介を受け、ワンルームマンション投資を検討したことがありますが、どう見ても赤字物件でした。

家賃保証の罠

「家賃保証」をうたっているサブリース契約では頻繁にもめごとが起きています。

家賃保証がされているからといって、通常は条件の変更が行われます。つまり、空室率が高ければ家賃の値下げを行わざるを得なくなります。

また、家賃保証が継続されないこともあります。

不動産投資で節税のウソ

「サラリーマンが不動産を買って赤字であれば、節税できる(税金の支払いを減らすことができる)」。

こんなことを言う不動産営業は多いです。

確かに、マトモに不動産投資を行って、赤字であれば給与にかかる税金を減らすことはできます。

税金は利益に対してかかるものなので、赤字であれば税金の支払いは少なくなります。

しかし、それは単純に不動産投資で赤字になっているだけです。

税金の支払い以上に、不動産投資による赤字の方が単純に大きいので、全くトクしていません(もちろん、不動産投資に関係のないプライベートの支払いを経費に計上するのは脱税と同じですので、絶対にやってはいけません)。

不動産投資を行う際は、当たり前ですが利益が出ることが大前提です。

つまり、「節税」をウリにしている物件は、単純にその物件に魅力がないだけです。

上記は一例ですが、不動産を買うことによって儲かるのは銀行と不動産会社です。自分で目利きできないのであれば不動産投資はお勧めしません

ただ、もし私が言っていることが信じられないのであれば、次のセミナーや資料請求は無料なので、ぜひ一度参加したり手に取ってみてください。

この会社には何の恨みもありませんが、一度疑いの目を持ってみてみると、違った視点で物事を見られるようになるでしょう。

太陽光発電で資産運用

太陽光発電設備を、私は2基保有しています(4,500万円の融資を受けています)。

太陽光発電投資とは、山奥などにある土地を購入し、そこに太陽光パネルを設置し、発電した電気を電力会社に売却することです。

一般的には業者が土地と太陽光パネルをセットで販売しています。

めちゃくちゃ儲かると言うわけではありませんが、自身の属性(収入や職業)が高く、高額な融資を引っ張れるのであれば選択肢としては無しではないかと思います。ただし、業者の選定がすごく大事です。

実際に坂根に入ってきている売電収入など下記の記事でご紹介していますので、太陽光発電投資を考えている方はご覧ください。

関連記事:太陽光発電は儲かる?資産運用に強い税理士が解説

債券で資産運用

国債や社債などへの債券投資は、比較的安全な資産運用方法です。投資先企業の経営が傾かなければ安定的にお金が入ってくるからです。

円建ての社債で年利1%ぐらい、米ドル建で2%、3%ぐらい。もっとリスクをとれば5%から10%ぐらいのイメージです。ただし、トルコリラなどの新興国通貨の場合には、為替リスクが高くなるため、運用するのであれば円建てか米ドル建てが良いでしょう。

ネット証券SBI証券で買うことができます。

なお、最近が候補にあがるのであれば、社債によく似たFundsも選択肢にあがります。上場企業などにお金を貸して利息を得る投資方法です。

円建てで利回り2%ぐらいのため、ネット証券で扱っている社債と比べても若干高い利回りとなっています。コツコツお小遣いが欲しい方向けですね。

関連記事:【年利3%】安定利息収入Fundsの評判は?税理士が解説

\10,000円分のAmazonギフト券がもらえる/

8月31日までに投資を行った方全員に、投資金額に応じて最大10,000円分のAmazonギフト券がもれなくもらえるキャンペーン!

株式投資で資産運用

株式投資と言えばハイリスクハイリターンのイメージがあるかもしれません。

確かに、預金や太陽光発電と比べれば株価の乱高下による元本毀損リスクは高いです。

しかし、市場や銘柄選定さえ誤らなければ、不動産投資などよりは安全性が高いです。

だいたい1億円あれば配当金生活が見えてきますが、少額であっても、生活の足しになるでしょう。

どんな銘柄が良いかなど、詳しくは憧れの配当金生活にはいくら必要?現実的には1億円をご覧ください。

また、おすすめの証券口座や口座開設方法は下記の記事で画像付きで紹介していますのでこちらをご覧ください。

関連記事:【比較】証券会社のおすすめはどこ?口座開設の流れを解説

\手数料が業界最安レベル!/

国内株式個人取引シェアNo.1!はじめての口座開設ならSBI証券。

ネットでかんたん、5分で口座開設。

投資信託で資産運用

銀行や証券会社の窓口で取り扱っている投資信託は、基本的にミドルリスクローリターンです。

元本を毀損したり、色々と問題を起こしているからです。

中にはマトモなものもありますが、だいたいは手数料のカタマリの商品です。銘柄選定には気を付けましょう。

投資信託で損したくない方は下記の記事をご覧ください。

関連記事:投資信託で大損!?おすすめしない5つの理由を税理士が解説

米国ETFで資産運用

米国ETFは銘柄によりますが、基本的にはミドルリスクミドルリターンの資産運用方法です。

10年で株価が3倍になったS&P500連動のETFや、年間3%ぐらいの配当収入を得られる高配当のETFなどがあります。

安定的な運用を目指したい方は下記の記事をご覧ください。いくつか銘柄を紹介していますので、選定の参考にしてみてください。

関連記事:米国ETFのおすすめはどの銘柄?

FXで資産運用

FXは単純計算だと勝率50%のハイリスクハイリターンのギャンブルです。

さらに、FX業者への手数料の支払いもあるため、実質的な勝率は50%を下回ります。

ただし、なかにはEA(Expert Advisor)といって、FXの自動売買を行ってくれるプログラムがあります。

絶対に儲かるものではありませんし、数十万円以上が一瞬でなくなる可能性はありますが、多額の証拠金を用意できるのであれば1日数千円程度の小銭稼ぎをできるケースもあります。

下記の記事で、実際に検証した数値を公開していますので参考にしてみてください。

関連記事:【検証】FXの自動売買は儲かる?

仮想通貨で資産運用

仮想通貨は投機的(ギャンブル)であり、ハイリスクハイリターンの資産運用方法です。

ビットコインも将来的には1ビットコインあたり30,000,000円ほど行くのではないかと言う声もあります(2020年11月20日現在1ビットコインあたり188万円)。

ただし、株などと比べると実体性に乏しいため、資産運用においては同列に考えて良いものでは無いように思います(「みんなが買っているから値段が上がっている状態」)。

宝くじ感覚で買うのはアリですが、有り余っているお金でなければ運用方法としてはお勧めできません。

しかし、それでも資産が数倍、数百倍になっている人も数多くいるので夢があるのは確かです。

アメリカのEV(電気自動車)大手のテスラがBTC(ビットコイン)に15億ドル(=約1,600億円)を投資したというニュースや、世界三大資産運用会社の1つであるブラックロックが、ビットコインなど仮想通貨のETF(上場投資信託)に乗り出すというニュースもありました。

もし仮想通貨取引にチャレンジしたい方は、仮想通貨の購入方法を下記の記事で紹介していますのでご覧ください。

関連記事:草コイン購入ならBinance|当サイトから登録で手数料永久5%割引

資産運用方法10種類比較

資産運用方法10種類について、リスクとリターンがどの程度のものなのか、わたしが考えるものをまとめました。

資産運用方法 リスク リターン 備考
定期預金 1~2 1~2 ペイオフの対象だが低金利のため、ローリスクローリターン。
保険 2~3 2 保険商品によっては、元本を毀損する可能性あり。
不動産投資 4~5 2~3 業者と物件の選定が重要。空室リスク等がある。
太陽光発電 3~5 3 業者と物件の選定が重要。固定価格買取制度があるため、収入は安定しやすい。
債券投資 2 2 投資先企業が倒産などしなければ、預金より高い利息を得られる。
株式投資 4 4 ミドルリスクミドルリターン。市場や銘柄選定が重要。
投資信託 4 3 株と比べて、信託会社を挟んでいるため仲介手数料などがかさむ。
FX(外国為替証拠金取引) 4 4 何も考えないと、単純に上がるか下がるかの勝率50%(から売買手数料を引いた割合)
仮想通貨(ビットコインなど) 5 5 ハイリスクハイリターンで宝くじの側面がある。

リスク・・・1に近いほど元本を毀損する可能性が低く、5に近いほど元本を毀損する可能性が高い。
リターン・・・1に近いほど儲けられる可能性が低く、5に近いほど儲けられる可能性が高い。

ローリスクハイリターンの資産運用方法はありませんので、何が自分に向いているかは人それぞれと言えます。

おすすめの資産運用は?初心者向け

初心者におすすめの資産運用は、資産額や年齢によって異なります。

わたしも浅いですが投資歴7年あり、また、新宿相続センターを運営しているため、多くの富裕層の方々にお会いしてきた経験があります。

その経験を基に、わたしが考えるおすすめの資産運用方法について解説していきます。

資産運用額別の資産運用方法

  • 資産運用100万円なら安全に
  • 資産運用1000万円ならレバレッジを利かせる
  • 資産運用1億円なら安定収入
  • 資産運用10億円なら守りに入る

なお、どの金額帯であっても、株式投資は検討の余地があります。

これから証券口座を開設したい方は下記の記事をご覧ください。口座開設手順を画像付きで解説しています。

関連記事:【比較】証券会社のおすすめはどこ?口座開設の流れを解説

\手数料が業界最安レベル!/

国内株式個人取引シェアNo.1!はじめての口座開設ならSBI証券。

ネットでかんたん、5分で口座開設。

資産運用100万円なら安全に

資産運用額が100万円だと、多く増やすことはむずかしいです。

また、このぐらいの投資額ということは、恐らくかなり慎重な方だと思います。

そのため、わたしであれば安全に債券投資をおすすめします。債券は基本的に元本割れが起きないため、高いリスクを負いたくなく、かつ、お小遣いが欲しい程度で良いのであれば債券投資が良いでしょう。

資産運用 1000万ならレバレッジを利かせる

資産運用額が1,000万円あるなら、少しリスクをとって良いと思います。

このぐらいの資産額であれば、S&P500連動のインデックス投信(ETF)あたりが比較的安全で、かつ、配当もあるので良いと思います。また、融資を受けてレバレッジを利かせ、太陽光発電を組み入れる選択肢もあるかと思います。わたしも2基買っています。

ただ、やはり融資を受けるのは怖い方もいると思いますので、リスクを高くせず、株だけでも良いかと思います。

資産運用1億円なら安定収入

資産運用額が1億円を超えれば、利息や配当だけである程度の収入が見込めます。

1億円あれば、年利3%、4%ぐらいの利息や配当だけでも質素な生活であれば可能な水準です。そのため、米国の高配当株(PFFなど)にお金を回している方が多いです。

1億円あれば、株の配当金や社債の利息だけでも資産を減らさず生活できる水準に入ってきます(関連記事:憧れの配当金生活にはいくら必要?現実的には1億円)。

もし配当金だけでの生活が厳しかったとしても、生活の足しにはなるレベルが1億円という運用額です。

下記の記事もご参考ください。

関連記事:憧れの配当金生活にはいくら必要?現実的には1億円

資産運用10億円なら守りに入る

資産運用額が10億円を超える方は、その財産の守りに入る方が多いです。

インフレリスク等に備え、日本円だけでなく米ドルの保有比率を上げている方が多い印象です。また、金(ゴールド)をポートフォリオに組み入れる方もいます。

10億円あれば、株の配当金などだけで十分生活できますが、怖いのがインフレなどのリスクです。

日本は少子高齢化のため、日本円の価値は世界的に見て将来的に下落していく可能性があります。そのため、米ドルなど他国通貨に分散したり、金(ゴールド)などを組み入れて資産の守りに入る方も多くいます。

また、資産運用額が2億円以上あればプライベートバンクでの口座開設も見込めます。

プライベートバンクでは株を担保にした融資などの支援も行っており、金利1%で融資を受け、5%~10%ぐらいの社債利息を得ていく運用方法を採る方もいます。お金持ちがどんどんお金持ちになっていく仕組みです。

関連記事:10億円の資産運用方法は何がおすすめ?

年代別の資産運用方法

20代の資産運用

20代であれば、多少失敗しても取り返しが利きます。なぜなら、労働力を提供してお金を稼ぐことができるからです。

そのため、20代の資産運用は少しリスクをとっても大丈夫では無いかと思います。しかしながら、何も知らずに手を出すのも危険です。

まずは少額から株の運用(主にETF)で良いでしょう。

20代から資産運用を行っておけば、時間的価値(複利効果)によって多くの利益を生むことができる可能性があります。

関連記事:20代で投資初心者なら何がおすすめ?

30代の資産運用

30代の資産運用は、家庭を築いているかどうかでリスクの許容範囲が変わってきます。

そして、サラリーマンであれば会社でのポジションも上がってきているため、融資がおりやすくなってきているのもこの年代です。

太陽光発電や不動産投資をすすめられる可能性も増えてくると思いますが、これらは融資を受けるのが基本です。つまり借金を抱えることになります。

リスクを許容できるのであれば選択肢としてはアリかもしれませんが、悪い業者も多いので見極めが大変です。安全に、株の運用(ETF)か債券投資あたりが選択肢に上がるかと思います。

40代の資産運用

40代、50代、60代と、歳を重ねれば重ねるほど労働力を提供できる期間が短くなっていき、多くのリスクをとれなくなっていきます。一方で、お金があるのもこの年代です。

そのため、高配当株か債券投資あたりが良いでしょう。

おすすめの証券会社はどこ?

ETFや債券を買うためには証券口座が必要です。

そして、どこの証券会社で口座開設するかは、手数料などを考えると重要な問題です。

ただし、多くの方はSBI証券などのネット証券で良いでしょう。手数料が格安であり、取り扱い銘柄も十分豊富だからです。

これから証券口座を開設したい方は下記の記事をご覧ください。口座開設手順を画像付きで解説しています。

関連記事:【比較】証券会社のおすすめはどこ?口座開設の流れを解説

\手数料が業界最安レベル!/

国内株式個人取引シェアNo.1!はじめての口座開設ならSBI証券。

ネットでかんたん、5分で口座開設。

資産運用で一発逆転を狙わないこと

投資初心者の方に多いのが、次のようなケースです。

  • サラリーマンの方が数千万円のローンを組み、不動産投資やコインランドリー投資、両替機の設置投資を行うケース
  • 退職金をもとに数千万円の投資を行うケース
  • 資産のほぼすべてを投資に回すケース
  • 1,000万円をビットコインに投資するケース

資産運用においては増やすことも大事ですが、今ある資産を守ることも大事です。

そのため、一度に数千万円を投資に充てるのはリスクをとりすぎなことが多いです。その投資が失敗したときにリカバリーがきかないからです。

不動産投資などに失敗したときは、かなり焦ります。借金の返済はしなければならないのに、アテにしていた家賃収入が全く入ってこず、給料から返済することになります

年齢が若ければ働いて取り戻すこともできるかもしれませんが、一家離散になるかもしれません。また、歳をとれば労働収入を稼ぐこともむずかしく、生活保護に頼らざるを得なくなるかもしれません。

資産運用で大きく失敗しないコツは、一度に数千万円の投資を行うのではなく、数十万円、数百万円ぐらいをコツコツ積み立てることです(もちろん、投資先市場などの成長が見込めることが前提です)。

一発逆転を狙おうとすれば、その分財産を失うリスクも高まります。自分が許容できるリスクを把握し、資産を増やしていきましょう。

資産運用相談

資産運用では「どういう目的で資産運用をするのか」が一番重要です。

人によって正解は違うため、背景や家族構成、財産状況などを伺いながらご相談にのっています。

そして、銀行や不動産会社にだまされて大きく損をする方はよくいます。

絶対に損したくない方や資産を増やしたいとお考えの方は、ぜひ今すぐ以下のリンクをクリックしてお問い合わせください。

外資系証券会社で預入資産額2億円以上の方のみを担当してきた独立系ファイナンシャルアドバイザーが、口座開設から株式の売買までサポートいたします!

>>資産運用相談

投資家税理士 / 坂根 崇真

税理士、一般社団法人 全国第三者承継推進協会 理事、株式会社坂根ホールディングス 代表取締役 【セミナー実績】 初心者向け!資産形成手法と税金セミナー(略)(主催:サンワード貿易株式会社) など 【著書】 相続実務のツボとコツがゼッタイにわかる本 (出版社:秀和システム) 【メディア実績】 Yahoo!ニュース、livedoor ニュース、Smart News、幻冬舎GOLD ONLINE、現代ビジネス ほか 【プライベート】 株や社債をはじめ、太陽光発電設備を2基など保有する個人投資家

検索

カテゴリー

よく読まれている記事

【年利3%】安定利息収入Fundsの評判は?税理士が解説

上場企業等にお金を貸し、年利1~3%の利息を得るFunds。投資元本が値動きしないため、ほったらかしでOK。低リスクで堅実に資産運用。

【初心者向け】S&P500の買い方を投資家税理士が解説

初心者向け、S&P500に投資したい方必見。「どうやったら買えるの?どこで口座開設したらいいの?」を解決します。

【利回り10%】COZUCHI(コヅチ)不動産の評判は?

平均利回り10%。過去の元本割れや配当遅延なし、不動産投資のCOZUCHI。

  • この記事を書いた人

投資家税理士 / 坂根 崇真

税理士、一般社団法人 全国第三者承継推進協会 理事、株式会社坂根ホールディングス 代表取締役 【セミナー実績】 初心者向け!資産形成手法と税金セミナー(略)(主催:サンワード貿易株式会社) など 【著書】 相続実務のツボとコツがゼッタイにわかる本 (出版社:秀和システム) 【メディア実績】 Yahoo!ニュース、livedoor ニュース、Smart News、幻冬舎GOLD ONLINE、現代ビジネス ほか 【プライベート】 株や社債をはじめ、太陽光発電設備を2基など保有する個人投資家

-その他の資産運用