
SPYDの配当金利回りは約4%であり、SPYDのみの収入で配当金生活を目指すのであれば1億円程あった方が良いでしょう。
なお、SPYDは配当金生活を目指すうえでは組み入れたいですが、キャピタルゲイン(売却益)も狙いたい方にはVYMの方が人気です。
この記事では、投資家税理士 坂根が解説します。
ポイント
関連記事:【年利3%】安定利息収入Fundsの評判は?税理士が解説
\10,000円分のAmazonギフト券がもらえる/
8月31日までに投資を行った方全員に、投資金額に応じて最大10,000円分のAmazonギフト券がもれなくもらえるキャンペーン!
SPYDとは
SPYD(SPDR Portfolio S&P 500 High Dividend ETF)は、S&P500のうち、最も利回りの高い80社に投資する、米国で設定された上場投資信託(ETF)です。S&P500高配当指数の価格と利回りのパフォーマンスに対応する投資結果を提供することを目指しています。
<SPYDの情報>
| ティッカー | SPYD |
| 正式名称 | SPDR Portfolio S&P 500 High Dividend ETF |
| 投資先数 | 80銘柄 |
| 運用会社 | State Street |
| 市場 | NYSE |
| ベンチマーク | S&P500高配当指数の価格と利回り |
| 設定年月日 | 2015年10月22日 |
| 経費率 | 0.07% |
| 直近の配当利回り | 3.99% |
| 株価 | 40.63ドル |
| 純資産額 | 約93億ドル |
| 取扱証券会社 | SBI証券など |
※2022年7月28日時点
SPYDの株価推移

画像:SPYDの株価チャート_2021年8月30日時点
SPYDの株価は横ばいの時期が多いですが、2020年3月のコロナショックでは株価が半減しています。このリスクは大きいですね。
S&P500指数は過去30年右肩上がりですが、SPYDはS&P500指数の「うち」高配当株に絞って投資を行うため、SPYDのチャートは右肩上がりとは言えない状況になっています。
高配当株は基本的に成熟株ですので減配リスク、株価の値下がりリスクを抱えています。株価の値上がり益を見込みたいならVTIやVOO、QQQといった別のETFの方が良いでしょう。
関連記事:VTIの配当金利回りは1%、VOOやVYMと比べた強みは?
SPYDの配当月は?いつ、いくら配当金をもらえる?
SPYDの配当金は3月、6月、9月、12月の年4回もらえます。
ただし、3月、6月、9月、12月を基準日として配当金の支払いが行われるため、実際にもらえる時期は翌月にずれ込むこともあります。
約4%の配当金というのは1年間でもらえる配当金の合計ですので、それぞれ、投資額の1%程度をもらえるのだと認識しておきましょう。
100万円投資しているなら3月、6月、9月、12月にそれぞれ1万円の配当金(税引後の手取りで約8,000円)がもらえるイメージです。
SPYDの配当金生活に必要な資金は約1億円
SPYDの配当金のみで生活する場合、必要な資金は約1億円です。
1億円で配当金利回りが4%であれば、年間の税引後手取り収入は約318万円(※)です。
これだけの収入があれば、1人暮らしならある程度の生活はできますし、家族がいても生活費のほとんどを賄うことができる方がほとんどでしょう。
※1億円×4%×(1-0.20315)=318万円
SPYDの構成銘柄は?
SPYDの構成銘柄(2021年8月27日時点)は次の通りです。
組入比率などは日によって変わりますが、80社に、組入比率はキレイに1%~1.4%ほどに分散されています。
| Ticker | 銘柄名 | 業種 | 組入比率 |
| BKR | Baker Hughes Company Class A | エネルギー | 1.39% |
| HBAN | Huntington Bancshares Incorporated | 金融 | 1.38% |
| AMCR | Amcor PLC | 素材 | 1.38% |
| CMA | Comerica Incorporated | 金融 | 1.37% |
| BEN | Franklin Resources Inc. | 金融 | 1.37% |
| MPC | Marathon Petroleum Corporation | エネルギー | 1.37% |
| PFE | Pfizer Inc. | ヘルスケア | 1.36% |
| MTB | M&T Bank Corporation | 金融 | 1.34% |
| PFG | Principal Financial Group Inc. | 金融 | 1.33% |
| RF | Regions Financial Corporation | 金融 | 1.33% |
| KEY | KeyCorp | 金融 | 1.33% |
| HPE | Hewlett Packard Enterprise Co. | 情報技術 | 1.33% |
| MET | MetLife Inc. | 金融 | 1.33% |
| PBCT | People's United Financial Inc. | 金融 | 1.33% |
| DOW | Dow Inc. | 素材 | 1.32% |
| ETR | Entergy Corporation | 公益事業 | 1.32% |
| PRU | Prudential Financial Inc. | 金融 | 1.31% |
| SPG | Simon Property Group Inc. | 不動産 | 1.31% |
| HBI | Hanesbrands Inc. | 一般消費財・サービス | 1.31% |
| IRM | Iron Mountain Inc. | 不動産 | 1.30% |
| LYB | LyondellBasell Industries NV | 素材 | 1.30% |
| TFC | Truist Financial Corporation | 金融 | 1.30% |
| EXC | Exelon Corporation | 公益事業 | 1.28% |
| KIM | Kimco Realty Corporation | 不動産 | 1.28% |
| VLO | Valero Energy Corporation | エネルギー | 1.28% |
| EVRG | Evergy Inc. | 公益事業 | 1.28% |
| PEG | Public Service Enterprise Group Inc | 公益事業 | 1.28% |
| USB | U.S. Bancorp | 金融 | 1.27% |
| IPG | Interpublic Group of Companies Inc. | コミュニケーション・サービス | 1.27% |
| REG | Regency Centers Corporation | 不動産 | 1.27% |
| MO | Altria Group Inc(アルトリアグループ) | 生活必需品 | 1.27% |
| WBA | Walgreens Boots Alliance Inc | 生活必需品 | 1.27% |
| AEP | American Electric Power Company Inc. | 公益事業 | 1.26% |
| D | Dominion Energy Inc | 公益事業 | 1.26% |
| PM | Philip Morris International Inc. | 生活必需品 | 1.26% |
| IP | International Paper Company | 素材 | 1.26% |
| FRT | Federal Realty Investment Trust | 不動産 | 1.26% |
| PPL | PPL Corporation | 公益事業 | 1.26% |
| SO | Southern Company | 公益事業 | 1.26% |
| GILD | Gilead Sciences Inc. | ヘルスケア | 1.26% |
| AVGO | Broadcom Inc. | 情報技術 | 1.25% |
| CFG | Citizens Financial Group Inc. | 金融 | 1.25% |
| EIX | Edison International | 公益事業 | 1.24% |
| LEG | Leggett & Platt Incorporated | 一般消費財・サービス | 1.24% |
| ED | Consolidated Edison Inc. | 公益事業 | 1.24% |
| O | Realty Income Corporation | 不動産 | 1.24% |
| OKE | ONEOK Inc. | エネルギー | 1.23% |
| OMC | Omnicom Group Inc | コミュニケーション・サービス | 1.23% |
| STX | Seagate Technology Holdings PLC | 情報技術 | 1.23% |
| ABBV | AbbVie Inc. | ヘルスケア | 1.23% |
| PSX | Phillips 66 | エネルギー | 1.22% |
| KMB | Kimberly-Clark Corporation | 生活必需品 | 1.22% |
| DUK | Duke Energy Corporation | 公益事業 | 1.22% |
| FE | FirstEnergy Corp. | 公益事業 | 1.22% |
| CVX | Chevron Corporation | エネルギー | 1.21% |
| K | Kellogg Company | 生活必需品 | 1.21% |
| AVB | AvalonBay Communities Inc. | 不動産 | 1.21% |
| NI | NiSource Inc | 公益事業 | 1.20% |
| IBM | International Business Machines Corporation | 情報技術 | 1.20% |
| BXP | Boston Properties Inc. | 不動産 | 1.20% |
| MRK | Merck & Co. Inc. | ヘルスケア | 1.19% |
| UNM | Unum Group | 金融 | 1.19% |
| EQR | Equity Residential | 不動産 | 1.19% |
| VZ | Verizon Communications Inc.(ベライゾンコミュニケーションズ) | コミュニケーション・サービス | 1.19% |
| PEAK | Healthpeak Properties Inc. | 不動産 | 1.19% |
| WMB | Williams Companies Inc. | エネルギー | 1.19% |
| XOM | Exxon Mobil Corporation(エクソンモービル) | エネルギー | 1.19% |
| WELL | Welltower Inc. | 不動産 | 1.19% |
| GIS | General Mills Inc. | 生活必需品 | 1.18% |
| NEM | Newmont Corporation | 素材 | 1.18% |
| T | AT&T Inc. | コミュニケーション・サービス | 1.17% |
| KMI | Kinder Morgan Inc Class P | エネルギー | 1.16% |
| VNO | Vornado Realty Trust | 不動産 | 1.16% |
| LUMN | Lumen Technologies Inc. | コミュニケーション・サービス | 1.15% |
| NWL | Newell Brands Inc | 一般消費財・サービス | 1.13% |
| WU | Western Union Company | 情報技術 | 1.13% |
| KHC | Kraft Heinz Company | 生活必需品 | 1.13% |
| VTR | Ventas Inc. | 不動産 | 1.12% |
| PNW | Pinnacle West Capital Corporation | 公益事業 | 1.11% |
| CAH | Cardinal Health Inc. | ヘルスケア | 1.06% |
上記を業種別にすると次の通りです。
| 業種 | 組入比率 |
| 金融 | 18% |
| 公益事業 | 17% |
| 不動産 | 16% |
| エネルギー | 11% |
| 生活必需品 | 9% |
| 素材 | 6% |
| 情報技術 | 6% |
| ヘルスケア | 6% |
| コミュニケーション・サービス | 6% |
| 一般消費財・サービス | 4% |
| 計 | 100% |
一般的に高配当銘柄が多い、金融や公益事業といったセクターの株式が多く組み入れられていることがわかります。
高配当のETF比較:SPYDとVYM
SPYDは高配当株一極集中ですが、似たような高配当ETFとして、VYMがあります。
SPYDとVYMを比較すると次の通りです。
| ティッカー | SPYD | VYM |
|---|---|---|
| 連動対象 | S&P500高配当指数の価格 | FTSEハイデ ィビデンド・イールド指数 (平均以上の配当金を出す普通株で構成される指数) |
| 運用会社 | State Street | Vanguard |
| 設定日 | 2015年10月22日 | 2006年11月16日 |
| 経費率 | 0.07% | 0.06% |
| 配当金利回り | 約4% | 約3% |
SPYDは2015年設定で歴史が浅いため、VYMの方が安心感があります。
また、気にするレベルではありませんが、経費率はSPYDの方がすこしだけ高いため、この点でもVYMに軍配があがります。
ただし、SPYDはS&P500指数のうち、最も配当金利回りの高い80社に投資しているため、配当金利回りはVYMより高いです。インカムゲイン(配当金)狙いならSPYDでも良いでしょう。
ただし、その分SPYDはキャピタルゲイン(売却益)を狙いにくい銘柄となっています。あとは好みの問題です。
SPYDとVYMのチャート比較
<SPYD>

画像:SPYDの株価チャート(全期間 2021年8月時点)
<VYM>

画像:VYMの株価チャート(全期間 2021年8月時点)
SPYDとVYMには設定日に9年の差があるため単純比較はできませんが、SPYDとVYMのチャートを比較すると、SPYDは株価がほぼ横ばいであり、VYMは株価がやや右肩上がりです。
SPYDもVYMも、2020年3月のコロナショックではどちらも大打撃を被っていますが、これだけを見ると、高配当株一極集中でないVYMの方が安心感はあります。
関連記事:VYMの配当金はいつ、いくらもらえる?高配当ETFによる資産運用
SPYDの買い方、購入方法は?
SPYDやVYMは、SBI証券などのネット証券で口座を開設すれば簡単に買うことができます。
正直、ネット通販をできる人ならだれでも買うことができます。
これから株式投資を始めたい方は下記の記事をご覧ください。口座開設方法をわかりやすく解説しています。
関連記事:【比較】証券会社のおすすめはどこ?口座開設の流れを解説
元本割れを避けたいならFunds
SPYDは高配当ETFとして良い銘柄ですが、株式投資に変わりは無いため、元本割れリスクは当然あります。
元本割れリスクが怖い場合、値動きせず年利1-3%の利息を得られるFundsも選択肢としてアリでしょう。
上場企業等にお金を貸し、元本の返済+利息を年1~3%程もらうことができます。
関連記事:【年利3%】安定利息収入Fundsの評判は?税理士が解説
\10,000円分のAmazonギフト券がもらえる/
8月31日までに投資を行った方全員に、投資金額に応じて最大10,000円分のAmazonギフト券がもれなくもらえるキャンペーン!








