
「少額でできる不動産投資って何かないかな」
実は、少額でできる不動産投資はあります。
この記事では、次の2点について投資家かつ税理士の坂根が、初心者向けに解説します。
- 少額でできる不動産投資とは?
- 少額でできる不動産投資のメリット
- 少額でできる不動産投資の注意点
すべて無料で情報公開していますので、不動産投資で失敗しないために、ぜひ最後までご覧ください。
少額でできる不動産投資方法
少額でできる不動産投資方法を3つご紹介します。
- ワンルームマンション
- 不動産小口化商品
- 上場REIT
ワンルームマンション
ワンルームマンションは、マンション一棟ごと買うのではなく、そのうちの一室を 一室を購入し、賃貸する投資方法です。
一棟買いをすれば、数億円数十億円かかってしまうことも少なくありませんが、そのマンションの一室(1,500万円から3,000万円ぐらい)ごとに購入することも可能です。
不動産小口化商品
不動産小口化商品はいくつか種類がありますが、ひとつの不動産(例えばマンション)を数十人や数百人の持ち物にしてしまうといった投資方法です。
一つの不動産を数百口に分割し、1口10万円や100万円、1,000万円といった単位に小口化し、その持ち分の割合に応じて不動産を保有することになります。
上場REIT(不動産投資信託)
上場REIT(リート)は、簡単に言えば不動産を証券化した商品です。
上場REITでは、投資先の組合のようなところが不動産投資によって得られる利益のほぼすべてを投資家に分配しなければならない決まりになっています。
わたしは以前、好んで買っていたことがあります。
少額でできる不動産投資方法のメリット
少額でできる不動産投資方法のメリットは、次の3つと言えるでしょう。
- 少額の資金で始められる
- 管理の手間がいらない(ものもある)
- 良い投資先を 見極めてくれる(可能性がある)
少額の資金で始められる
不動産の購入には通常数千万円かかります。
しかし、先程ご紹介した不動産投資方法であれば、数十万円レベルや数百万円レベルで始められるものもあります。
管理の手間がいらない(ものもある)
マンションの管理をしてくれる物もあれば、上場REITのように、不動産の現物を持たないため、そもそも管理が不要なものもあります。
良い投資先を見極めてくれる(可能性がある)
上場REITであれば、不動産の投資先を自身で見極める必要はありません。
投資額を基に、良い投資先を見つけてくれる可能性があります。
少額でできる不動産投資方法の注意点
少額でできるといっても不動産投資にはやはり注意点があります。
代表的なところで言えば次の3つです。
- 元本割れリスクがある。
- 流動性が低い。
- 手数料がかかるものもある。
また、投資方法別の注意点についてご紹介します。
ワンルームマンション
ワンルームマンション投資はそもそもリスクが高めです。
不動産投資を始めようとするサラリーマンをターゲットに、全く利益が出ないマンション勧められることも少なくありません。
もし買うとしたら営業マンに言われて買うのではなく、良い業者と良い物件を自分で探す力が必要です。
ワンルームマンション投資の注意点については、不動産投資はやめとけ!資産運用に強い税理士が解説で、より詳しくご紹介しています。
不動産小口化商品
不動産小口化商品は、1口100万円など、あくまでも少額前提です。
そして、不動産はやはり規模が大きくないとリターンは大きくありませんし、そもそもリターン目的で買うものでもありません。
そのため、投資として考えるのであれば、得られる利益が低い割には所得税の確定申告などの手間がかかってしまうという注意点があります。
上場REIT
上場REITは、不動産の管理の手間が無く、得られる利益もすべて投資した人に分配されるため、不動産投資方法の中では比較的オススメできるかと思います。
また、特定口座であれば基本的に確定申告も必要ないため、お手軽です。証券口座の開設方法については【比較】証券会社のおすすめはどこ?口座開設の流れなど税理士が解説をご覧ください。
>>【比較】証券会社のおすすめはどこ?口座開設の流れなど税理士が解説
上場REITならすべてOK、ではない
一言で上場REITといっても、中には危険なREITも存在します。
REITの代表者が自身の会社で扱っている利益率の低い不動産を、自身が管理している上場REITに移しているといったケースがあるからです。
そのため、不動産の「ゴミ箱」と呼ばれるREITも中にはあります。
このようなREITは最悪なので、つかまないように気を付けましょう。
不動産投資で節税?
「不動産投資で所得税の節税をしましょう」と言う業者がよくいます。この口車に乗ってはいけません。
- やってることが脱税と大差なく、税務調査で多額の罰金を納めることになるケース
- 単純に不動産投資で失敗して赤字になっているだけのケース
このどちらかだからです。より詳しくは不動産投資はやめとけ!資産運用に強い税理士が解説で解説しています。
ただ、財産構成や家族仲などを考えてオススメしない方の方が多いですが、相続税の節税手法としては使えるケースもあります。
もし相続税の節税手法としての不動産購入を考えているのであれば、このページの最後にご相談ページへのリンクがありますので、そちらをクリックしてください。
不動産投資はリスク高め
不動産投資は失敗したときのリスクが高いため、初心者が手を出すのは個人的にはあまりお勧めできません。
ちなみに、不動産投資は、自己資金ではなく、融資を受けて(借金して)購入される方が多いです。
そのため、金利何%で借りられるかと、実際に不動産賃貸から得られる利回りが何%かが重要です。その差分が利益になります。
年収数千万円ある方や医師、弁護士など、ステータスが高くないとお金を借りる際の金利は高くなってしまいますので、年収数百万円のサラリーマンがあまり調べず、いきなり不動産の営業マンにつかまって数千万円以上の借金を負うと高い金利で融資を受け、しかもゴミ物件をつかまされ、地獄を見るかもしれません。
無料のセミナーや資料請求をやっているところも多くありますので、一度疑いの目を持ったうえで参加したり資料請求してみると良いでしょう。
この会社に全く恨みはありませんが、無料セミナーや無料資料請求をされているので参考にリンクを貼っておきます(本当に良いものをご紹介されていたらごめんなさい)。
>>安定の運用実績! プロパティエージェント(無料セミナー)
>>安定の運用実績! プロパティエージェント(無料で資料請求)
税理士がやさしく資産運用のご相談にのります
弊社では資産運用のご相談を承ります。銀行や不動産会社にだまされて大きく損をする方はよくいます。
絶対に損したくない方や、資産を増やしたいとお考えの方は、税理士がやさしく資産運用のご相談にのりますので、ぜひ今すぐ以下のリンクをクリックしてお問い合わせください。