太陽光発電投資
太陽光発電投資とは

※坂根が保有している太陽光発電設備(完工直後)の写真
太陽光発電投資とは、太陽光発電設備(太陽光パネル)と土地を購入し、固定価格買取制度(FIT)によって、発電した電気を電力会社に売却する事業(投資)です。
固定価格買取制度によって20年間売電価格が固定されていることから、賃貸アパートのような空室リスクが無く、サラリーマンにとって、始めやすい投資の一つと言われています。
太陽光発電事業は、一般的には表面利回りが10%程度であり、一見すると高利回りです。
また、20年間固定価格で電気を買い取ってもらえることから、安定的な収益を生み出せると言う声もあり、弊社のお客様にもサラリーマンで太陽光発電事業を行っている方は多くいます。
固定価格買取制度(FIT)とは
固定価格買取制度とは、国が20年間決められた単価で、発電した電気を買い取ってくれる制度です。
固定価格買取制度の創設当初は売電単価が42円/kWhでしたが、売電単価は年々減少し、2019年度新たに申請がされたものは売電単価が14円/kWhと、固定価格買取制度創設当初の3分の1にまで減少しています。
ただし、過去に売電単価の申請がされた太陽光発電設備が現在販売されているため、いま現在販売されている太陽光発電設備は売電単価が14円のものだけでなく、18円や21円、24円のものも出回っています。
太陽光発電の売電収入の実際の状況については「太陽光発電は儲かる? アプラス融資など資産運用に強い税理士が解説」でご紹介していますので、あわせてご覧ください。