
この記事では、投資家かつ税理士の坂根が解説します。
公務員は資産運用可能?
公務員が資産運用可能かどうかは、可能という見解が多いようです。
資産運用が可能かどうかは、いわゆる公務員の「副業禁止規定」にあたるかどうかが問題となります。
副業禁止規定は「国家公務員法」と「地方公務員法」に定めがありますが、法律の解釈の問題のため、専門家である弁護士の範囲であり、また、最悪解雇になったとしても最後は自己責任です。
その前提で、以下解説していきます。
公務員に向いている資産運用方法は?
公務員は「ステータス」が高いため、融資を受けやすい(借金しやすい)という特徴があります。
そのため、融資をうけて投資ができる「不動産投資」は1つ選択肢にあがるかと思います。
ただ、公務員は平日日中は仕事で動けませんので、なるべく手間のかからない運用方法が望ましいとも言えます。
次のいくつか資産運用方法をご紹介します。
- 不動産投資
- 投資信託
- 株式投資
- 債券投資
- 仮想通貨
不動産投資
不動産投資は、公務員であればステータスが高いため、融資を受けやすいという特徴があります。
そのため、不動産投資など、融資を受けられる資産運用方法は確かに選択肢にあがります。
ただし、管理を業者に委託しないと副業禁止規定に違反する可能性があり、また、一定規模以上の場合は事前申請が必要になるようです。
不動産投資は特に、管理を委託しないと手間がかかりますが、管理を委託するとその委託費用も結構バカになりません。
また、不動産投資業界は「一発売り逃げ型」の側面があり、そこらの無料セミナー等で販売されている物件は結構ひどいものが多いです。
たとえば次のようなセミナーです。
安定の運用実績! プロパティエージェント(クリックして無料セミナーに参加する)
この会社には何の恨みもありませんし、もし良いものを販売されていたら申し訳ありません・・・
業者のシミュレーションを見ても、次のどれかに該当するものも多く、買っても借金返済すらままならないものも少なくありません。
- 利回りがかなり甘く見積もられている
- 空室率ゼロ%前提
- 賃料下落率がゼロ
- 建物の修繕費などがシミュレーションに入っていない
そのため、初心者がいきなり手を出すのは正直お勧めしません。
投資信託
投資信託は、手間がかからない資産運用方法のひとつです。
そのため、公務員であっても手軽に始めることができます。
ただし、投資信託は株や社債を購入するにあたって、間に人が入っているだけの商品です。
間に人が入る分手数料がかかります。
お互いに儲かるのであれば良いですが、特に銀行が販売する投資信託は手数料が高すぎるものが多く、自身で銘柄選定ができないのであれば大損する可能性もなくはありません。
以前銀行が大々的に販売していた銘柄では、多くの方が投資額の半分以上を失う事件があったぐらいです。
詳しくは「投資信託で大損!?おすすめしない理由を資産運用に強い税理士が解説」でご紹介していますので、こちらの記事もあわせてご覧ください。
株式投資
株式投資も、手間がかからない資産運用方法のひとつです。
そのため、公務員であっても手軽に始めることができます。
株式投資というと、常に株価を見ているデイトレーダーが思いつく方も多いと思いますが、デイトレードは上級者向けです。
また、売買のたびに手数料がかかるので、普通の人は数か月から1年、あるいは5年や10年ぐらい放置します。
放っておいても配当金を受け取ることができ、また、株価が上がれば売却益を得ることができます。
株価は毎日値動きするため、株価が割安か割高か、おすすめの銘柄はどれかというのは、リアルタイムでないとわかりませんが、「株の配当金生活は可能?いくら必要?高配当株の利回りは?税理士が解説」で、高配当株の銘柄などご紹介していますので参考にご覧ください。
債券投資
債券投資も、手間がかからない資産運用方法のひとつです。
そのため、公務員であっても手軽に始めることができます。
債券というのは、国債や社債といった、国や会社が発行する借金に対する投資です。
借金には利息が付きますので、投資家としては利息収入を得ることができます。
債務不履行に陥らなければ満期時には元本が戻ってくるため、元本割れしにくく、初心者にとって特に手堅い資産運用方法と言えます。
SBI証券などネット証券で買うことができますので、「【比較】証券会社のおすすめはどこ?口座開設の流れなど税理士が解説」の記事もあわせてご覧ください。
【比較】証券会社のおすすめはどこ?口座開設の流れなど税理士が解説
仮想通貨
仮想通貨も株式同様、現物がないため手間がかからず、手軽に始めることができます。
もちろん、資産運用というよりは「宝くじ」です。
外せばゼロ円に、当たれば億万長者になれるかもしれません。
「仮想通貨の取引所はどこがおすすめ?資産運用に強い税理士が比較解説」で、仮想通貨取引の始め方を画像付きでわかりやすく解説していますので、これから始めるんだという方は参考にご覧ください。
仮想通貨の取引所はどこがおすすめ?資産運用に強い税理士が比較解説
税理士がやさしく資産運用のご相談にのります
弊社では資産運用のご相談を承ります。銀行や不動産会社にだまされて大きく損をする方はよくいます。
絶対に損したくない方や、資産を増やしたいとお考えの方は、税理士がやさしく資産運用のご相談にのりますので、ぜひ今すぐ以下のリンクをクリックしてお問い合わせください。