
配当金を再投資ありきで考える必要はありません。
この記事では、投資家かつ税理士の坂根が配当金再投資をしなくて良い理由を解説します。
ポイント
- 配当金再投資をした場合の複利効果
- 高配当株の配当金再投資はおすすめしない
- 配当金再投資するぐらいなら無配の銘柄を選んだ方が良い
- 配当金再投資をするなら、ETF購入手数料が無料のSBI証券が良い
配当金再投資をした場合の複利効果
配当金を再投資した場合、複利効果を得ることができます。
複利効果とは、受け取った配当金を原資に、さらに配当金を受け取ることで、どんどん金額が大きくなっていくことを言います。
3%の配当金を受け取って再投資した場合、翌年は3%の3%(=0.09%)の配当金がつき、翌年にはさらにその3%(0.0027%)の配当金がつきます。このように、雪だるま式に増えていきます。
たとえば、100万円を投資し、年3%の配当金を受け取り、全額再投資した場合は次の通りです。
年初残高 | 配当金収入 | 年末残高 | |
1年後 | 1,000,000 | 30,000 | 1,030,000 |
2年後 | 1,030,000 | 30,900 | 1,060,900 |
3年後 | 1,060,900 | 31,827 | 1,092,727 |
4年後 | 1,092,727 | 32,781 | 1,125,508 |
5年後 | 1,125,508 | 33,765 | 1,159,273 |
6年後 | 1,159,273 | 34,778 | 1,194,051 |
7年後 | 1,194,051 | 35,821 | 1,229,872 |
8年後 | 1,229,872 | 36,896 | 1,266,768 |
9年後 | 1,266,768 | 38,003 | 1,304,771 |
10年後 | 1,304,771 | 39,143 | 1,343,914 |
※1 単位:円
※2 所得税、住民税は考慮しない
※3 購入手数料は考慮しない
受け取った配当金をすべて再投資した場合の10年後の残高は、100万円+3万円×10年で130万円ではなく、1,343,914円となります。
10年間で4万円の差がつき、20年で20万円の差がつき、30年もたてば52万円もの差がつきます。
長い期間投資できるのであれば、再度投資に回した場合の複利効果はとても大きなものとなります。
高配当株の配当金再投資はおすすめしない
配当金の再投資は良い面も悪い面もあり、特に高配当株の配当金再投資はおすすめしません。
上記で説明したように、配当金を再投資した場合とそうでない場合では、長期間で見れば非常に大きな差がつくことがわかります。
しかし、見落としてはいけないポイントがあります。
手数料が考慮されていない
複利効果が語られる際、手数料について一切考慮されていないケースが少なくありません。
SBI証券(金融商品仲介業者ネクシィーズ・トレード)は手数料がかなり安いですが、たとえば、米国株の場合は購入手数料が0.495%かかります。約0.5%です。
高額投資を行う場合には、手数料が打ち止めになることはありますが、配当金をちまちま再投資した場合は、そのたびに0.5%近い手数料がかかってしまいます。
3%の配当金から手数料0.5%を引いて、2.985%(3%*(100%-0.5%))の複利計算をした場合は次の通りです。
年初残高 | 配当金収入 | 年末残高 | |
1年後 | 1,000,000 | 29,850 | 1,029,850 |
2年後 | 1,029,850 | 30,741 | 1,060,591 |
3年後 | 1,060,591 | 31,658 | 1,092,249 |
4年後 | 1,092,249 | 32,603 | 1,124,852 |
5年後 | 1,124,852 | 33,576 | 1,158,428 |
6年後 | 1,158,428 | 34,579 | 1,193,007 |
7年後 | 1,193,007 | 35,611 | 1,228,618 |
8年後 | 1,228,618 | 36,674 | 1,265,292 |
9年後 | 1,265,292 | 37,768 | 1,303,060 |
10年後 | 1,303,060 | 38,896 | 1,341,956 |
※1 単位:円
※2 所得税、住民税は考慮しない
受け取った配当金をすべて再投資した場合の10年後の残高は、1,341,956円となります。
10年間での手数料差額が1,958円と、正直な話、手数料が低いSBI証券などであればそんなに差は出ませんが、再投資手数料を考えると、投資効率は若干悪くなります。
高配当株で配当金を再投資するぐらいなら無配の銘柄を選んだ方が良い
高配当株での配当金再投資をするぐらいであれば、無配の銘柄を選んだ方が良いでしょう。
配当金を受け取るというのは、株式を一部売却し、利益確定させているのと同じ行為だからです。
配当金の原資は、会社の儲けです。
会社が儲けを出し、蓄えた財産を株主に還元するのが配当金を出すという行為です。
配当金を受け取れば理論上、その分株価が下落します。
また、配当金を受け取った場合は、配当金に対して20.315%の所得税と住民税がかかります。
3万円の配当金を再度投資に回そうと思ったら、税引き後(約8割)の24,000円しか再度投資に回すことはできません。
そのため、高配当株で配当金をたくさん受け取り、それを再度高配当株に投資に回すのであれば、最初から配当金を出さない銘柄を選び、その会社内で利益を出すために再度使ってもらった方が良いです。
配当金が出なければ、その株を売却するまでは税金がかかりませんから、配当金が出ない無配銘柄の方が投資効率が良いと考えられます。
配当金再投資をするなら、ETF購入手数料が無料のSBI証券が良い
配当金再投資は、高配当株以外では行っても良いと思います。
SBI証券なら国内株式の売買手数料が格安であり、また、米国ETFの購入手数料無料と非常にお得です。
そのため、これから株式投資を始めたい方や、配当金再投資を行いたい方はSBI証券で口座開設されるのが良いでしょう。
「【比較】証券会社のおすすめはどこ?口座開設の流れなど税理士が解説」で各証券会社の比較を行っていますので、こちらの記事もあわせてご覧ください。
【比較】証券会社のおすすめはどこ?口座開設の流れなど税理士が解説
資産運用相談、サポート
我々は資産運用のサポートを行っております。
資産運用では「どういう目的で資産運用をするのか」、これが一番重要です。
人によって正解は違うため、普段はその人その人の背景や家族構成、財産状況などを伺いながらご相談にのっています。
銀行や不動産会社にだまされて大きく損をする方はよくいます。
絶対に損したくない方や、資産を増やしたいとお考えの方は、ぜひ今すぐ以下のリンクをクリックしてお問い合わせください。
外資系証券会社で預入資産額2億円以上の方のみを担当してきた独立系ファイナンシャルアドバイザーが、口座開設から株式の売買までサポートいたします!