
ネット証券「DMM 株」は良い証券会社です。
日本株の売買手数料は業界最安水準であり、また、近年はやりの米国株や米国ETFの売買手数料が無料です。ただし、配当金や売買のたびに為替手数料がかかるため、配当金再投資をしたい場合や何度も売買したい場合はSBI証券の方が良いでしょう。
ポイント
- 「DMM 株」はネット証券のため、手数料が安い
- 国内株式の手数料:業界最安水準
- 米国株・米国ETFの売買手数料:無料
- 安いが、配当金を受け取るたび、売買のたびに為替手数料がかかるため、基本的にはSBI証券がおすすめ
DMM株で取引するメリット
DMM 株の最大の魅力は株式の売買手数料が非常に安いことです。
日本株の売買手数料が業界最安水準であることはもちろんですが、近年流行りの米国株や米国ETFにいたっては売買手数料が無料です。
最近では一部の米国ETFの購入手数料を無料にするネット証券も出てきましたが、流石に赤字になってしまうためか、売却時の手数料はかかるところがほとんどです。
DMM 株は証券会社としての知名度は低いので、口座開設を促すためにこのような手数料無料サービスを提供していると考えられます。
DMM株のデメリット
DMM 株のデメリットは、円建てでしか取引ができないところです。
米国株や米国ETFを売買する場合には、その都度為替手数料がかかります。
ただし、為替手数料は1ドルあたり25銭と、同じネット証券であるSBI証券やマネックス証券と同額です。もちろん、デイトレードのように頻繁に売買しない限りは気にする必要はありません。
そのため、デメリットと言えるほどのデメリットはありません。
DMM株の評判
次のように、DMM 株は圧倒的に良い口コミが目立ちます。まだ口座を持っていない方はDMM 株で口座開設して損はありません。
そろそろ業務開始から1年になるDMM株なんですが、ツールはとても使いやすいっすよ。
そして手数料が極めて安い。一応私はライブスターメインなんですが、昨年末から少しずつDMM株の方も使ってます。
— 🎴お美沙🀄孤高のマザーズ戦士💰 (@princess_misa5) January 19, 2019
そういや株取引はDMM株がもう圧倒的にオススメですよ。
『手数料が安い』ばっかり言われるけど、本質はそこじゃない。
・アプリの使いやすさ
・アプリの見やすさ
・営業電話が来ないこれよ。もう絶対に他使う気は無いね
— むっとん (@funyofunyo) December 23, 2020
DMM株はやっぱりアメリカ株の情報見るのはめっちゃ見やすくて使いやすいな…
SBIの米国アプリは情報少なくて見づらいし、ちょっと使い道考えよっかな— 贅沢ロキソニン (@hi_row_bsk) September 21, 2021
株投資用の口座とアプリをDMM株に変えたらマ○ックスより圧倒的に操作が楽になったのでマジでオススメ😇日米株が共通画面で管理できて、円ドル変換無しに海外株に投資できて、検索も売り買いも簡単でさいこう😇さようなら、マネッ○ス、、
— ゆう@意識ゆるい系外資 (@yumenbiz) May 16, 2020
手数料が安いだけでなく、アプリも使いやすいと評判が良いです。確かに、使いにくいネット証券も多くあるので、投資初心者にとってはこの視点は大事ですね。
ただし、個人的にはSBI証券をおすすめします。
DMM株の証券口座開設手順
証券口座とは、証券会社で開設できる預金口座のようなものです。
銀行の預金口座はお金を預けるための口座ですが、証券会社にも同様に、お金を預けるための口座があります。この証券口座に預けたお金を基に株の売買を行うため、まずは証券口座を開設しましょう。
DMM株の口座開設手順
DMM 株の口座開設手順を解説します。基本的には画面に従って入力していけば大丈夫なので、心配する必要はありません。
①まずはDMM 株の口座開設ページにアクセスします。
②次に、口座開設(無料)はこちらをクリックします。
③証券会社と締結する契約書に問題が無いか確認をし、チェックを行います。
④名前などの個人情報を入力します。
⑤職業の入力や年収などの入力を行います。どれだけ投資に充てられるかの確認です。概算数値で良いでしょう。
⑥投資目的を入力します。ただのアンケートなので、中長期運用などにチェックを入れておけば良いでしょう。
⑦上記の画面の通り、特定口座を開設する(源泉徴収あり)、配当金の受取方法「株式数比例配分受取方式」に必ずチェックを入れましょう。
これにチェックを入れておけば、この口座でいくら株の利益がでても、株の売却益や配当金について確定申告を行う必要はありません(確定申告した方がお得なケースはありますが)。
⑧信用口座の申し込みは「今はしない」にチェックを入れましょう。
信用口座で取引する場合、大損したときに株で借金を背負うパターンになってしまう可能性もありますので、健全な方はチェックを入れない方が良いでしょう。
NISA(年間投資額120万円まで非課税で取引できる証券口座)の申し込みは1人1口座までです。
口座開設しても構いませんが、すべての証券会社をあわせて1つでしか開設できませんので、もし口座開設が初めてであれば、今はまだ開設しなくても良いと思います。
⑨入力した内容を確認し、問題なければ申し込みましょう。
⑩運転免許証など、本人確認書類を求められます。スマホで撮影した写真でもOkです。
⑪本人確認のため、運転免許証と住民票の写しやマイナンバーカードあたりを撮影します。
このように、とても簡単に口座開設を行うことができます。
※わたしはSBI証券を利用しています。