株式・ETF

なぜ?高配当株の配当金再投資をおすすめしない2つの理由

2021年6月15日

投資家税理士 / 坂根 崇真

税理士、一般社団法人 全国第三者承継推進協会 理事、株式会社坂根ホールディングス 代表取締役 【セミナー実績】 初心者向け!資産形成手法と税金セミナー(略)(主催:サンワード貿易株式会社) など 【著書】 相続実務のツボとコツがゼッタイにわかる本 (出版社:秀和システム) 【メディア実績】 Yahoo!ニュース、livedoor ニュース、Smart News、幻冬舎GOLD ONLINE、現代ビジネス ほか 【プライベート】 株や社債をはじめ、太陽光発電設備を2基など保有する個人投資家

悩んでいる人
配当金がでたら全額再投資して増やしていきたいと考えているのですがいかがでしょうか

配当金の再投資をするぐらいなら、無配当銘柄で良いんじゃないでしょうか。特に高配当株の場合は配当金の再投資をおすすめしません。

この記事では、投資家税理士 坂根が解説します。

ポイント

  • 複利効果で確かに増える
  • 配当金再投資のたびに手数料がかかる
  • 配当金を受け取るたびに源泉税20%が引かれるため投資効率が悪い
  • 配当金再投資をするぐらいなら無配の銘柄を選んだ方が良い
  • それでも配当金再投資をするなら、格安手数料のSBI証券が良い
  • 原則元本割れせず年利1-3%の利息が手に入るFundsの選択肢もアリ

関連記事:【年利3%】安定利息収入Fundsの評判は?税理士が解説

\10,000円分のAmazonギフト券がもらえる/

8月31日までに投資を行った方全員に、投資金額に応じて最大10,000円分のAmazonギフト券がもれなくもらえるキャンペーン!

配当金再投資をした場合の複利効果

配当金を再投資した場合、複利効果を得ることができます。

複利効果とは、受け取った配当金を原資に、さらに配当金を受け取ることでどんどん金額が大きくなっていくことを言います。

3%の配当金を受け取って再投資した場合、翌年は3%の3%(=0.09%)の配当金がつき、翌年にはさらにその3%(0.0027%)の配当金がつきます。このように、雪だるま式に増えていきます。

たとえば、100万円を投資し、年3%の配当金を受け取り、全額再投資した場合は次の通りです。

年初残高 配当金収入 年末残高
1年後 1,000,000 30,000 1,030,000
2年後 1,030,000 30,900 1,060,900
3年後 1,060,900 31,827 1,092,727
4年後 1,092,727 32,781 1,125,508
5年後 1,125,508 33,765 1,159,273
6年後 1,159,273 34,778 1,194,051
7年後 1,194,051 35,821 1,229,872
8年後 1,229,872 36,896 1,266,768
9年後 1,266,768 38,003 1,304,771
10年後 1,304,771 39,143 1,343,914

※1 単位:円
※2 所得税、住民税は考慮しない
※3 購入手数料は考慮しない

受け取った配当金をすべて再投資した場合の10年後の残高は、100万円+3万円×10年で130万円ではなく、1,343,914円となります。

10年間で4万円の差がつき、20年で20万円の差がつき、30年もたてば52万円もの差がつきます。

長い期間投資できるのであれば、再度投資に回した場合の複利効果はとても大きなものとなります。

高配当株の配当金再投資はおすすめしない2つの理由

配当金の再投資は良い面も悪い面もあり、特に高配当株の配当金再投資はおすすめしません。

上記で説明したように、配当金を再投資した場合とそうでない場合では、長期間で見れば非常に大きな差がつくことがわかります。

しかし、見落としてはいけないポイントがあります。

ポイント

  • 手数料が考慮されていない
  • 配当金を受け取るたびに源泉税20%が引かれるため投資効率が悪い

手数料が考慮されていない

複利効果が語られる際、手数料について一切考慮されていないケースが少なくありません

SBI証券は手数料がかなり安いですが、たとえば、米国株の場合は購入手数料が0.495%かかります。約0.5%です。

高額投資を行う場合には、手数料が打ち止めになることはありますが、配当金をちまちま再投資した場合は、そのたびに0.5%近い手数料がかかってしまいます。

3%の配当金から手数料0.5%を引いて、2.985%(3%*(100%-0.5%))の複利計算をした場合は次の通りです。

年初残高 配当金収入 年末残高
1年後 1,000,000 29,850 1,029,850
2年後 1,029,850 30,741 1,060,591
3年後 1,060,591 31,658 1,092,249
4年後 1,092,249 32,603 1,124,852
5年後 1,124,852 33,576 1,158,428
6年後 1,158,428 34,579 1,193,007
7年後 1,193,007 35,611 1,228,618
8年後 1,228,618 36,674 1,265,292
9年後 1,265,292 37,768 1,303,060
10年後 1,303,060 38,896 1,341,956

※1 単位:円
※2 所得税、住民税は考慮しない

受け取った配当金をすべて再投資した場合の10年後の残高は、1,341,956円となります。

10年間での手数料差額が1,958円と、正直な話、手数料が低いSBI証券であればそんなに差は出ませんが、再投資手数料を考えると、投資効率は若干悪くなります。

配当金を受け取るたびに源泉税20%が引かれるため投資効率が悪い

配当金を受け取れば20%の源泉税をひかれます。そして、それを再投資した場合には税金をひかれた分投資効率が悪くなります。そのため、高配当株で配当金再投資をするぐらいであれば無配の銘柄を選んだ方が良いでしょう。

配当金を受け取るというのは、株式を一部売却し、利益確定させているのと同じ行為です。

配当金の原資は会社の儲けです。会社が儲けを出し、蓄えた財産を株主に還元するのが配当金を出すという行為です。

そのため、配当金を受け取れば理論上その分株価が下落します。

また、配当金を受け取った場合、配当金に対して20.315%の所得税と住民税がかかります。

つまり、3万円の配当金を再度投資に回そうと思ったら税引き後(約8割)の24,000円しか再度投資に回すことはできません。

そのため、高配当株で配当金をたくさん受け取ってそれを再度高配当株への投資に回すのであれば、最初から配当金を出さない銘柄を選び、その会社内で利益を出すために再度使ってもらった方が投資効率が良いはずです。

配当金が出なければその株を売却するまでは税金がかかりませんから、配当金が出ない無配銘柄の方が投資効率が良いと考えられます

高配当株はおすすめしないと言われる理由

悩んでいる人
高配当株はそもそもおすすめしないと言われたことがありますが、なぜでしょうか?

一般的に、株価の伸びが期待できず、高成長株の株価の伸びと高配当の株配当金を見比べた場合、高配当株は見劣りすることが多いからです。

ポイント

  • 配当金の原資は会社の利益
  • 配当金を出し過ぎると会社の成長にお金を割けない

配当金の原資は会社の利益

高配当株は一般的に「成熟企業」であり、今ある利益を株主に分配します。そのため、株価の伸びはあまり期待できません。

配当金の原資は会社の利益ですから、配当金を出せば出すほど会社の成長に割けるお金が無くなってしまいます。

これから伸びていく成長企業は、配当金を出さない(無配)ケースや、配当金をあまり出さずに会社の成長にお金を回すケースが多いです。

こういった成長企業は、配当金は期待できませんがそれ以上の株価の伸びを期待できます。

一方で、高配当株は今の稼ぎを株主に分配するため、「株価の伸びが期待できない」というのが高配当株をお勧めしないと言われる理由の1つです。

配当金再投資をするなら、格安手数料のSBI証券

配当金再投資は、高配当株以外では行っても良いと思います。

SBI証券なら国内株式の売買手数料が格安であり、また、米国ETFの購入手数料無料と非常にお得です。

そのため、これから株式投資を始めたい方や、配当金再投資を行いたい方はSBI証券で口座開設されるのが良いでしょう。

これから口座開設したい方は下記の記事をご覧ください。証券口座の開設方法をわかりやすく解説しています。

関連記事:【比較】証券会社のおすすめはどこ?口座開設の流れを解説

\手数料が業界最安レベル!/

国内株式個人取引シェアNo.1!はじめての口座開設ならSBI証券。

ネットでかんたん、5分で口座開設。

資産運用相談

資産運用では「どういう目的で資産運用をするのか」が一番重要です。

人によって正解は違うため、背景や家族構成、財産状況などを伺いながらご相談にのっています。

そして、銀行や不動産会社にだまされて大きく損をする方はよくいます。

絶対に損したくない方や資産を増やしたいとお考えの方は、ぜひ今すぐ以下のリンクをクリックしてお問い合わせください。

外資系証券会社で預入資産額2億円以上の方のみを担当してきた独立系ファイナンシャルアドバイザーが、口座開設から株式の売買までサポートいたします!

>>資産運用相談

投資家税理士 / 坂根 崇真

税理士、一般社団法人 全国第三者承継推進協会 理事、株式会社坂根ホールディングス 代表取締役 【セミナー実績】 初心者向け!資産形成手法と税金セミナー(略)(主催:サンワード貿易株式会社) など 【著書】 相続実務のツボとコツがゼッタイにわかる本 (出版社:秀和システム) 【メディア実績】 Yahoo!ニュース、livedoor ニュース、Smart News、幻冬舎GOLD ONLINE、現代ビジネス ほか 【プライベート】 株や社債をはじめ、太陽光発電設備を2基など保有する個人投資家

検索

カテゴリー

よく読まれている記事

【年利3%】安定利息収入Fundsの評判は?税理士が解説

上場企業等にお金を貸し、年利1~3%の利息を得るFunds。投資元本が値動きしないため、ほったらかしでOK。低リスクで堅実に資産運用。

【初心者向け】S&P500の買い方を投資家税理士が解説

初心者向け、S&P500に投資したい方必見。「どうやったら買えるの?どこで口座開設したらいいの?」を解決します。

【利回り10%】COZUCHI(コヅチ)不動産の評判は?

平均利回り10%。過去の元本割れや配当遅延なし、不動産投資のCOZUCHI。

  • この記事を書いた人

投資家税理士 / 坂根 崇真

税理士、一般社団法人 全国第三者承継推進協会 理事、株式会社坂根ホールディングス 代表取締役 【セミナー実績】 初心者向け!資産形成手法と税金セミナー(略)(主催:サンワード貿易株式会社) など 【著書】 相続実務のツボとコツがゼッタイにわかる本 (出版社:秀和システム) 【メディア実績】 Yahoo!ニュース、livedoor ニュース、Smart News、幻冬舎GOLD ONLINE、現代ビジネス ほか 【プライベート】 株や社債をはじめ、太陽光発電設備を2基など保有する個人投資家

-株式・ETF