仮想通貨で人気の「草コイン」について税理士の坂根が解説します。
- 草コインとは
- 仮想通貨でおすすめの草コインは?
- 草コイン取引におすすめの仮想通貨取引所は?
草コインとは
草コインとは
草コインとは、一般的にビットコイン以外の仮想通貨を指します。
笑うぐらい価値が無い仮想通貨という意味で草コインと呼ばれていたようですが、ビットコイン以外の仮想通貨を指す意味で使われることが多いです。
草コインに将来性はある?
草コインは将来性があるもの、ないもの両方あります。
草コインの数は膨大にあります。
聞いた話によると、仮想通貨を発行するだけならそんなに難しくないそうです。
そのため、本当に価値のない仮想通貨もあります。
ただ、中にはきちんとした目的をもって作られているものもあります。
今はまだ、ビットコイン以外の通貨は実用性に乏しく、投機的な側面が強いです。ただ、将来性があるものであれば、確かに将来的にきちんとした価値がつく可能性があります。
草コインの恐ろしさ
草コインの恐ろしいところは、株などと違って現状取引規制が無いところです。
ブロックチェーン界隈では、やはり価格に影響するような未公開情報が出回っているようです。
ただし、未公開情報を持った状態で仕入れたり売ったりしても、インサイダー取引規制がない以上、やりたい放題になってしまっています。
もちろん、日本で発行された仮想通貨以外が多く取引されていますので、なおさら取り締りができないのが現状だと思います。
草コインの魅力
草コインの魅力は、当たれば大儲けできるところです。
ビットコインのように、既に価値が大きい通貨はいきなり5倍10倍になることは少ないですが、草コインの場合は、いきなり100倍、200倍になる可能性もあります。
もちろん、いつまでたっても価値が上がるどころか無価値に近づいていく仮想通貨もありますが、100万円が1億円、2億円になる可能性があると考えれば、宝くじの感覚で手を出す人が多いのもうなずけます。
仮想通貨は投機的だが中には実用性があるものも
仮想通貨は現在ギャンブルだけど...
仮想通貨は現在、投機対象になっており、つまりはギャンブル状態です。
ただ、仮想通貨の中にはきちんとした目的をもって発行されているものもあります。
わたしはブロックチェーン技術の専門家ではありませんが、よく言われるのが決済技術です。
たとえば、海外送金を行うにあたって、送金手数料や為替手数料を含めて3,000円や5,000円といったお金が必要です。ただし、ビットコインなどの仮想通貨であれば、銀行などを仲介していませんので、無料であったり、かなり低い手数料で送金することができます。
いずれは、お店でお金を支払う際、Paypayやクレジットカードのように、ビットコインで簡単に決済でき、本当に通貨のように使える時代が来るかもしれません。
まだまだ法整備は追いついていませんが、いずれそんな時代が来てもおかしくはありません。
ビットコインの弱点
ビットコインの弱点はいくつかありますが、そのうちの1つに、決済スピードが遅いことが挙げられます。
ビットコインの決済スピードは、1秒間に3 - 4回程度と言われています。
具体的には1決済につき30分かかるなど、めちゃくちゃ遅いです。
一方で、クレジットカードで有名なVISAの決済スピードは毎秒24,000回と言われています。
それを考えると、ビットコインは決済手段としてはまだまだ使い物になりません。
こういった弱点を克服するための仮想通貨などが、現在、日々開発されています。
仮想通貨の技術で世界が一新される可能性アリ
上記の技術がもし実現したら、いまの日本円や米ドルといった法定通貨から、一気に流れが変わっても何らおかしくはないと思います。
初代iPhoneが日本で発売されたのが2007年です。今では誰もが持っているものですが、当時はそんなことを考えられなかったはずです。
5年、10年先には、仮想通貨で決済するのが当たり前の時代になっているかもしれません。
仮想通貨でおすすめの草コインは?
仮想通貨の時価は、毎日どころか毎秒単位で大きく変動しています。
そのため、いま何がおすすめかというのはリアルタイムでない限りわかりません。
ただ、近年注目されている銘柄を3つご紹介します。
- BNB(バイナンスコイン)
- KSM(クサマ)
- DOT(ポルカドット)
これらはどれも、以下でご紹介する仮想通貨取引所で購入が可能です。
BNB(バイナンスコイン)
BNBは、仮想通貨取引所であるバイナンスで取引するために使える仮想通貨です。
バイナンスでは米ドルやビットコインなどの仮想通貨で草コインの売買を行うことができます(日本円の取引は不可)。
そして、BNBを使うと、低い手数料で取引を行うことができます。これがBNBの価値を押し上げています。
なお、バイナンスは定期的に、発行しているBNBの一部を焼却しています。
仮想通貨は発行枚数が増えれば増えるほど価値が希釈化していきますが、BNBは焼却を行うことによって、既に発行済のBNBの価値を上げています。
KSM(クサマ)、DOT(ポルカドット)
KSMやDOTは、きちんとした目的があってブロックチェーン開発が行われています。
ただ、わたしもざっくりとしか理解できておらず、だいぶ専門的な話になるため、正直、解説できません。
ブロックチェーン開発を行っているStake Technologies株式会社の渡辺創太さんが詳しく解説されていますので、詳しく知りたい方は調べてみてください。
以前弊社とも取り引きがありましたが、とても優秀な方です。
いまは日本にいませんが、ブロックチェーンについて恐らく一番詳しい日本人です。
草コイン取引におすすめの仮想通貨取引所は?
草コインの取引を行いたい場合、Binanceの口座開設がよく行われています。
日本の仮想通貨取引所では扱っている草コインの数が非常に少ないです。そのため、草コインの取引を行う場合はBinanceで口座開設を行うと良いでしょう。
Coincheck(コインチェック)やbitFlyerの10倍以上の銘柄を扱っているだけでなく、日本語対応も行われています。
ただ、Binanceで取引を行うためには日本の仮想通貨取引所から送金する必要がありますので、まずは大手のCoincheck(コインチェック)で口座開設を行うと良いでしょう。
>>仮想通貨の取引所はどこがおすすめ?資産運用に強い税理士が比較解説