「年収400万円だと、ふるさと納税の限度額って正確にはいくらになるの?」
「独身や子持ちだと、ふるさと納税の限度額ってまた変わってくるの?」
こんな悩みをお持ちではありませんか?
ふるさと納税使うと、お得にステーキやワインを頼めることはわかっているけど、自分の限度額がいくらになるのか知りたい!という方も多いはず。
この記事を読めば、
「あなたの限度額が正確にいくらなのか。」
すぐに確認することができます。
ふるさと納税の限度額はとても複雑で、家族構成や働き方によって細かく変動します。しかし、今回はシュミレーターをもとに条件ごとの正確な限度額を検証いたしました。
この記事では年収10万円刻みのそれぞれの場合について限度額を詳細に記載しているので、ひと目で限度額を正確に知ることができます。
今回の記事では限度額をはじめ、編集部が厳選した人気のある返礼品9選なども紹介しております。
ふるさと納税をマスターするために、この記事がお役に立てば幸いです。
【家族構成別】年収400万円のふるさと納税限度額
同じ年収400万円でも、家族構成・働き方によって限度額は大きく変わってきます。今回は家族構成・働き方別に、ふるさと納税の限度額を一覧で記載いたしました。ぜひ一度、自分の限度額を確認してみてください。
なお、寄付限度額は生命保険や医療保険、住宅ローンの有無等によっても変わってきます。この記事ではざっくりとした寄付限度額を確認することができます。より正確な金額が知りたい場合は詳細シミュレーションを行ってみましょう。
独身・共働き・一人親家庭(中学生以下の子供がいる場合を含む)
年収 | 限度額 |
350万円 | 36,329円 |
360万円 | 37,670円 |
370万円 | 39,223円 |
380万円 | 40,776円 |
390万円 | 42,329円 |
400万円 | 43,905円 |
410万円 | 45,458円 |
420万円 | 47,011円 |
430万円 | 48,564円 |
440万円 | 53,150円 |
年収400万円の人の寄付限度額は43,905円です。子供がいないまたは幼い分、寄付限度額は大きくなり、普段おろそかにしがちな1人・夫婦の時間を楽しむうえで十分な額のふるさと納税ができます。
例えば、11,000円のウイスキー3本セットと19,000円の牛タン1.4キログラムを頼んでも30,000円なので、まだふるさと納税を楽しめます。限度額にまだ余裕のある方は、生活費カットにお米などもおススメ。
夫婦(配偶者控除ありの場合)
年収 | 限度額 |
350万円 | 28,564円 |
360万円 | 29,905円 |
370万円 | 31,458円 |
380万円 | 33,011円 |
390万円 | 34,564円 |
400万円 | 36,141円 |
410万円 | 37,694円 |
420万円 | 39,247円 |
430万円 | 40,800円 |
440万円 | 42,376円 |
年収400万円の人の寄付金額は36,141円です。配偶者が扶養控除に入っている分、寄付限度額は小さくなります。しかし、36,000円分の寄付金があれば、夫婦2人にピッタリな大人のディナーを楽しむことができます。
36,000円あれば、9,000円のワイン2本セットと20,000円の宮崎牛ステーキを頼んでも、十分余裕があります。余った金額でワインをもう1本追加すればもう1日、2人でお酒をたしなむこともできそうです。
共働き+高校生1人
年収 | 限度額 |
350万円 | 28,564円 |
360万円 | 29,905円 |
370万円 | 31,458円 |
380万円 | 33,011円 |
390万円 | 34,564円 |
400万円 | 36,141円 |
410万円 | 37,694円 |
420万円 | 39,247円 |
430万円 | 40,800円 |
440万円 | 42,376円 |
年収400万円の人の寄付金額は36,141円です。高校生の子供1人いる場合、夫婦の人と同じ寄付金額となります。
子供が高校生になり食べ盛りになると、お米の消費量がとても多いかと思います。ふるさと納税でブランド米を頼んで、食費を浮かせつつ、ちょっと贅沢なご飯にしてみてはいかがでしょうか。
共働き+大学・専門学生1人
年収 | 限度額 |
350万円 | 25,741円 |
360万円 | 27,082円 |
370万円 | 28,635円 |
380万円 | 30,188円 |
390万円 | 31,741円 |
400万円 | 33,317円 |
410万円 | 34,870円 |
420万円 | 36,423円 |
430万円 | 37,976円 |
440万円 | 39,552円 |
年収400万円の人の寄付金額は33,317円です。特定扶養控除に該当するため、高校生の子供1人の場合より、少し寄付金額が少なくなります。
子供が巣立ちするまでの最後の時期。家族団らんの時間はもう何回もありません。宮崎牛焼肉セットを頼んで、子供との最後の時間を有意義に過ごしてみてはいかがでしょうか。
ふるさと納税した場合の所得税・住民税の節税額は?

ふるさと納税は、税金を納めた金額の一部を返礼品の購入などに充てることができるお得な制度です。
今回はサラリーマン・独身Aさん(年収400万円、ふるさと納税額42,000円)の節税額について考えます。
結論からお伝えすると、Aさんの節税額の合計は40,000円になります。
内訳は、以下の表のようになります。
所得税の控除額 | 4,000円 |
住民税の控除額 | 36,000円 |
計 | 40,000円 |
控除額は、大きく所得税と住民税の2つに分かれます。
所得税と住民税のそれぞれの計算方法についてご紹介いたします
所得税の控除額の計算方法
まずは所得税の控除額について考えます。結論からお伝えすると、以下の計算式で求めることができます。
所得税の控除額=(ふるさと納税額-2000円)×所得税率
所得税率は次の表で確認してみてください。
(課税所得とは所得から所得控除を引いた金額になります。詳しく確認したい方は、給与所得シュミレーションを活用したり、税理士に確認をしてみてください。)
課税所得 | 所得税率 |
195万円以下 | 5% |
330万円以下 | 10% |
695万円以下 | 20% |
900万円以下 | 23% |
1,800万円以下 | 33% |
4,000万円以下 | 40% |
4,000万円超 | 45% |
例えば年収400万円のAさんの場合
課税所得は約300万円なので、所得税率は10%となります。
42,000円分ふるさと納税をしているので、
(42,000円-2000円)×10% = 4000円
よって、4000円の所得税控除を受けることができます。
住民税の控除額の計算方法
次に、住民税について考えます。
住民税の控除額は以下の2種類が存在します。
- 基本分
- 特例分
まず、基本分から確認してみましょう。基本分は以下の計算式で求めることができます。
(ふるさと納税額-2000円)×10%
年収400万円のAさんの場合
(42,000円-2,000円)×10% = 4,000円
よって基本分は4,000円となります。
次に、特例分を確認してみましょう。特例分は以下の計算式で求めることができます。
(ふるさと納税額-2000円)×(100%-10%(基本分)-所得税の税率)
年収400万円Aさんの場合
(42,000円-2,000円)×80% = 32,000
よって特例分は32,000円となります。
ふるさと納税をした時の、所得税と住民税の控除額の計算方法について紹介しました。
実質2,000円で20,000円分の宮崎牛ステーキや、9,000円分のワイン2本セットをお得に受け取ることができるチャンス!
まだふるさと納税をされていない方や、限度額に達していない方は、今すぐ返礼品をチェックしてみてください。
【高還元率】年収400万円の人におすすめのふるさと納税返礼品9選
年収400万円の人が受け取れる寄付限度額は30,000円~50,000円です。金額が限られている分、なるべく効率よく返礼品を受け取りたいところ。そこで、今回は口コミ・評判・還元率から総合的に評価して、年収400万円の人におすすめの返礼品を7つ紹介します。
今回紹介する返礼品は、編集部が還元率に注目して厳選した人気のある返礼品です。
ただ、人気の返礼品はすぐに終了する可能性があるので、少しでも気になるものがあれば今すぐチェックしてみましょう。
【19,000円】牛たん 総量 1.4kg 大暴れ盛り【還元率59%】

肉の加工を知り尽くしたキャリア45年の肉コンシェルジュが自家製酵素で牛たんを熟成、さらに独自の調合の塩で味付けを行った逸品です。ドカンと1.4kg。ボリューム満点の内容量です。
家族で毎晩食べても、数日間楽しめる量ですね。
たんもと・たんなか:1.15kgに加えて、たん先:250gも届きます。
ただ、いつキャンペーン終了するかわからないので、悩まれている方は今すぐここからご確認ください。
泉佐野のふるさと納税はリピーターですが、今回は初めて牛タンをお願いしました。早速解凍しそ夜の夕飯に焼いて食べました。とても柔らかくて、とっても美味でした。リピ決定です。
楽天市場
【20,000円】宮崎牛モモステーキ100g×8枚【還元率65%】

とろとろなのに、ヘルシーな宮崎牛。肉質4等級以上のものだけが「宮崎牛」の称号を与えられます。お肉の『脂身』が苦手な方、最近太りだして脂に気を付けている方に、特におススメしたい逸品です。ほどよい脂がお肉全体にちりばめられ、モモ肉なのにとろける絶品ステーキをぜひご堪能ください!
今ご購入いただくと、モンドセレクション8回金賞受賞のオリジナル焼き肉のたれ「にくほんぽ黒」も1本お受け取りいただけます。口の中でとろける最高のお肉を、究極のたれをつけて食べてみたい方、今すぐここからチェックしてみてください。
脂身が好きな自分にとっては、少し物足りない感じがしましたが、家族のみんなはおいしくいただいてました。
さとふる
【11,000円】太腹! かねふく 辛子明太子 ( 一本物 ・約360g×3パック)【還元率97%】

明太子の老舗が熟練の技で仕上げた、希少な大型サイズの明太子!見た目だけじゃなく、一粒一粒もデカい!プチプチ感、食べごたえも大満足の一品です。
昭和53年から明太子を作り続けている福岡の老舗明太子メーカー「かねふく」。食べ応えバツグンの大きな一本物明太子は、長年多くの方に親しまれています。
朝ごはんを作るのが面倒で、ついつい食べてしまう『辛子明太子』。どのみち購入するなら、ふるさと納税で食費を浮かせつつ、ちょっと贅沢な明太子を堪能してみませんか?
スーパーで売っている明太子とは明らかに大きなもおいしさも違う明太子が3パックも届きました。
ふるさとチョイス
パスタにしたりお茶漬けにしたりとおいしくいただきました。
【40,000円】宮崎牛イチオシ焼肉セット&粗挽きウインナー【還元率メンテナンス】

市場初!内閣総理大臣賞を4回連続で受賞した、日本一ブランドの宮崎牛。3か月定期便で、宮崎牛イチオシ焼肉セットを、お得に毎月楽しめます!
普段は焼肉セットのみですが、ふるさと納税で購入すると、無料で粗びきウインナーを毎月プレゼント!
いつキャンペーン終了するかわからないので、少しでも気になる方は、ここから今すぐチェックしてみてください。
3回に分けてそれぞれ違う部位のお肉が届くので毎回楽しみでした。お肉の厚みやボリュームもあり食べごたえも抜群!お肉も脂がのっていて家族で美味しく頂きました!一緒についてくるソーセージも そのまま食べても美味しく、料理にも使える万能な一品でした!
ふるなび
【11,000円】甲州韮崎ウイスキー ゴールド & オリジナル 計700ml×3本【還元率50%】

美しい森と清流に囲まれた、甲州韮崎で作られた一本。清冽な水と、吟味を重ね、熟成された原酒にじっくりと丁寧に向き合い、真摯にこだわり抜く姿勢で作られた、上質で芳醇な味を味わうことができます。
一般のウイスキーを購入すると、700mlで4,000円~5,000円するものも多いので、11,000円で美味しいウイスキーが3本届くと考えると、お得なお買い物になりそうですね。
1976年から長きに渡り、人気を博しているウイスキー、甲州。ぜひこの機会に、味わってみてはいかがでしょうか。
ロック、ソーダ割がおすすめです。とても飲みやすくて、ぐびぐび飲んでしまいます。何回もリピしてます。
さとふる
【10,000円】国産牛 赤身切り落とし1.8kg(450g×4パック)【還元率107.6%】

産出額3年連続日本一を誇る国産牛です。国産牛のウデ・モモを中心に、赤身肉を切り落としにした逸品です。お肉をさっぱり食べたい方におススメです!
脂身がない赤身切り落としは、カレーやプルコギなど幅広い料理でお楽しみいただくことができます。普段自炊で使っているお肉をふるさと納税で注文して、絶品料理をお得に楽しんでみてはいかがでしょうか。
脂身がほとんど入っていない、国産牛赤身肉をぜひ一度堪能ください。
脂身が全くない赤身肉で大満足です。 牛丼にして頂きました。 パサパサしておらず、スジも無く、噛めば噛むほど美味しいお肉でした。 トレーに入っていないので、保存も楽です。
楽天市場
【9,000円】ワイン コンチネンタル 赤&白 ワインセット 750ml×各1本 計2本【メンテナンス】

山梨県産マスカット・ベーリーA100%で醸造されたワインです。フルーティな香り、酸味と甘みのバランスがよく、辛口に仕上げ、すっきりとした飲み口によりどんな料理にも合います。
一般のワインでは、1本3,000円~4,000円のものが多いです。ふるさと納税を活用して、ちょっぴりお高めで贅沢な国産ブドウのワインを堪能してみてはいかがでしょうか。
140年以上のワイン醸造の歴史を持つ山梨県のヌーボーをぜひともお楽しみください。
甘みは少なかったですが、飲みやすいワインでした。ワインが好きなので、ちょうど赤と白のセットで頂け良かったです。開けるのも、楽に回すだけだったので助かりました。ありがとうございました。
ふるなび
【10,000円】お米 さがみのり ふっくら つやつや 5kg×4袋【還元率75.8%】

ふるさと納税、米カテゴリーで2か月連続1位を獲得している、オリジナルブランド米『さがみのり』。佐賀県上峰町にお米マイスターが在籍し、厳選した米を使用しているため、「ふっくら」「ツヤツヤ」「甘い」特徴を持っています。
家族4人が毎食お茶碗1杯分のお米を食べたとき、お米代は月に平均で約9,000円を占めると言われています。食欲旺盛のお子様や旦那様がいるご家庭にとって9,000円は、とても痛い金額かもしれません。ふるさと納税でお米を注文して、家計にゆとりを持ってみてはいかがでしょうか。
2か月連続1位を獲得している人気のブランド米『さがみのり』ですが、在庫がなくなり次第終了となる可能性がありますので、気になる方は今すぐご確認ください。
5キロ×4袋=20キロの大容量は、高校生のお弁当やクラブをする子の間食のおにぎりなど、白米を大量消費する我が家にはありがたく購入の決め手になりました。 味はあまり期待していませんでしたが、パサツキなどなく美味しくいただけています。以前はミルキークイーンでしたが違和感なくブランドチェンジできてます。
楽天市場
【30,000円】濃州正宗作 オールステンレスダマスカス包丁2点セット【還元率65.7%】

関の伝統を受け継ぐ熟練の職人の手によって、一本一本研ぎ上げられた包丁です。最高度の最高級ステンレス刃物鋼が刃部に採用してあり、切れ味、耐久性、デザイン性の全てを兼ね備えた、濃州正宗作の人気モデルです。
トマトなどの野菜もスパッと切れてしまうほどの切れ味。重量も軽いので、切るスピードも格段に上がります。さらに、ステンレス製なので錆の心配も不要。長年、安心してお使いいただけます。
包丁は「災いを断ち切り、未来を切り開く」という意味から大変縁起の良い品物とされています。自分用としてはもちろん、お祝いの贈り物として知人や友人にプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
非常に切れの良い包丁です!さすが関!しかし、ステンレスあるあるで切れの持続はしないので、きちんとお手入れは必須ですね!良いお買い物ができました!
楽天市場
年収400万円の人がふるさと納税をするメリット
年収400万円のひとが、ふるさと納税をするメリットは大きく分けて以下の2つがあります。
- 数万円相当の返礼品を実質2000円で受け取ることができる
- 希望の自治体に寄付できる
1つずつ確認していきましょう。
数万円相当の返礼品を実質2000円でもらえる
子供が中学生以下、もしくはいない方の寄付上限額は43,905円です。返礼品の還元率が平均で60%と考えても、43,905×60% = 約26,000円分の返礼品が、わずか2,000円でもらえてしまうのは、かなりお得なお買い物になりそうですね。還元率が100%に近い返礼品も少なくありませんので、どんな返礼品があるのか比較しながら、効率よくお買い物をしてみましょう。
希望の自治体に寄付できる
私たちが普段支払っている所得税や住民税は、当然ながら自分たちで使い道を指定することができません。しかし、ふるさと納税を活用すると、本来支払う税金を自治体に寄付することができます。さらに、どの地域の自治体を応援するか、どのような使い道にするかも自分で決めることが可能です。使い道は以下の16種類あるので、ぜひ確認してみてください。
- 自然保護
- NPO・各種団体支援
- 農業漁業・水産業・商工業
- 音楽
- 高齢者
- 教育
- 医療・福祉
- 環境・景観
- 震災復興
- 子供・青少年
- 公共設備
- 観光
- 自治体への寄付
- 伝統・祭り
- スポーツ
- 国際交流
自治体は寄附金を税収としているので、寄附金が多く集まるほど地域課題の解決や活性化などに活用できます。社会保険料の増加や公共施設の老朽化など、これからますます苦しい財政状況に追い込まれる自治体。ふるさと納税で自治体を応援することは、社会への貢献の第一歩になることでしょう。
年収400万円の人がふるさと納税をする際の注意点
年収400万円の人が、ふるさと納税をする際の注意点が大きく分けて以下の5点あげられます。
- ふるさと納税は節税のための仕組みではない
- 同じ年収400万円でも家族構成や働き方で限度額が異なる
- 本人名義で寄付を行わないと控除されない
- ワンストップ申請書または確定申告を提出しないと控除を受けることができない
- 控除額が戻ってくるのは翌年6月以降
控除を受ける上で、非常に大切なポイントになりますので、ぜひ最後までご覧ください。
1つずつ確認していきましょう。
ふるさと納税は節税のための仕組みではない
ふるさと納税は、税金を納めた金額の一部を、返礼品の購入などに充てることができるお得な制度です。一方で、節税だと勘違いされている方も多い印象です。
支払っている金額だけでみると、むしろ自己負担額の2,000円を多く払っていることになるので、「支払金額を減らすことはできない」ことを十分に頭に入れて利用するようにしましょう。
同じ年収400万円でも家族構成や働き方で限度額が異なる
同じ年収400万円の人でも、家族構成や働き方によって、ふるさと納税の限度額は大きく変動します。限度額をオーバーしてしまうと、オーバーした分の金額のほとんどが自己負担となってしまいます。
ふるさと納税を利用する前は、必ず限度額がいくらになるのかチェックして、限度額を超えないようにうまく利用するのがおすすめです!
本人名義で寄付を行わないと控除されない
支払いの名義と、納税サイトの名義が異なる場合、控除を受けることができません。必ず自分の名義の支払い方法で、ふるさと納税を利用するようにしましょう。
支払方法には以下の2つがあります。
- クレジットカード
- 銀行振り込み
いずれの場合も自分の名義のクレジットカード・銀行を使用するようにしましょう。
書類提出をしないと控除を受けられない
ふるさと納税の控除を受けるためには、ワンストップ申請または確定申告書を提出しなければなりません。
それぞれの期限は以下のようになります。
ワンストップ申請書 | 寄付を行った翌年の1月10日まで |
確定申告 | 寄付を行った翌年の3月15日まで |
具体的な申請手順や必要書類、申請条件などは、各公式ページを確認しながら申請するようにしましょう。
楽天ふるさと納税
ふるなび
ふるさとチョイス
マイナビふるさと納税
さとふる
ふるさとプレミアム
控除額が戻ってくるのは翌年6月以降
ふるさと納税をしても、すぐに控除を受けられるわけではありません。
所得税は、ふるさと納税を行った年から還付を受けられます。
なお、納付した所得税に還付があるときは、確定申告の手続きからおおむね1ヵ月から2ヵ月程度で指定口座に還付金が振り込まれます。
一方で、住民税は6月以降に納付予定の「住民税」から控除される形となります。
住民税のほうが控除額が大きいので、出費が多いタイミングと被らないよう注意して利用しましょう。
まとめ
ふるさと納税を活用すると、実質2,000円で数万円相当の返礼品を受け取ることができます。かなりお得な制度ですので、この記事を参考にぜひ一度ご利用されてみてください。
ただし、家族構成や働き方によって限度額が異なることに注意しましょう。限度額をオーバーしてしまうと、オーバーした分の金額のほとんどが自己負担となってしまいます。
ふるさと納税を利用する前にかならず当記事の【家族構成別】年収400万円のふるさと納税限度額の章を確認したり、税理士に相談して、自分の限度額がいくらなのか確認するようにしましょう。