「クレジットカードは何歳から作れる?」
「高校生や大学生でもクレジットカードを持てる?」
この記事ではクレジットカードが何歳から作れるのか、何歳まで作れるのかについて解説していきます。
18歳から作れるおすすめのクレジットカードも紹介していくので、参考にしてください。
クレジットカードは何歳から作れるの?
クレジットカードを作るには、原則として「安定した継続収入があること」が、条件にあります。そのため利用にあたっては、何らかの仕事に就いている必要があります。
そしてもう一つ「高校生を除く18歳以上の方」であることも条件ですから「高校生を除く18歳以上であれば、クレジットカードを作ることが可能です。」が、答えとなります。
ただし、すべてのクレジットカードにて高校生を除く18歳以上であれば、カード作成が可能になるわけではありません。
ステイタスの高いクレジットカードで年会費が必要なカードや、同じく年会費の必要なゴールドカードなどでは、18歳でなく27歳以上や30歳以上の年齢制限のあるクレジットカードも存在します。
反対に若者向けのクレジットカードも存在していて、大学生の方であれば学生専用カードが発行されますし、25歳以下の方限定クレジットカードなどもあります。
また、親御さんが入会しているクレジットカードの、家族会員として家族カードの発行も可能です。この場合の年齢条件も、高校生を除く18歳以上となっています。
クレジットカード作成に年齢制限がある理由
では、なぜクレジットカードは高校生を除く18歳以上との年齢制限があるのでしょう。
ここでは、クレジットカードの申し込みに、年齢制限のある理由について解説しましょう。
クレジットカードが後払い方式であること
まず最も大きな理由に、クレジットカードが後払い制であり「お金を借りる行為」に該当することにあります。クレジットカード会社から商品代金を立て替えてもらうのですから、お金を借りているのと同じ理屈になります。
ですから、社会的信用がなければいけません。また、借りたお金を返す返済能力も問われます。その結果、社会的に世の中で職に就くことのできる、高卒の18歳が基準とされています。
その証拠に、即時決済方式を採用している「デビットカード」は、銀行の口座残高があれば利用できるクレジットカードとして、中学生を除く15歳以上で利用が可能となっています。
デビットカードでは、自分の貯蓄で商品を購入するのでカード会社からお金を借りることはありません。返済が不要なので、15歳以上であれば利用可能なのです。
18歳以下では返済能力がないとみなされている
先に「社会的に、世の中で職に就くのが18歳以上である」とお伝えしていますが、中学卒業後に社会に出て、しっかり稼いでいる方も世の中には存在します。「16歳や17歳でも返済能力があればクレジットカードを作ってもいいのでは?」と思うかもしれません。
しかしそうした人は少数であり、世間一般的な常識でボーダーラインを設定する必要があるのです。そうでないと「稼ぎがあれば、誰でもクレジットカードを作れる」となってしまうと、世の中の秩序や常識が覆る結果となりますし、少年犯罪の増加にもつながりかねません。
ですから、世の中の常識では「18歳以上であれば、職に就いて返済能力もある」とみなされているのです。
犯罪を防ぐため
18歳以下の青少年の場合、社会的な知識が未成熟です。ほとんどの方がまだ学生であり、さまざまなことを学んでいる途中です。
そのような方達が、クレジットカードを使えるとなると、そこに付け込んで青少年を騙す犯罪が多発してしまいます。断る術を持たず、大人を信じた結果騙されてしまう犯罪が多く発生するでしょう。
そのような犯罪を防ぐためにも、18歳以上で、しかも高校生を除く年齢制限が設けられているのです。
18歳から作成可能なおすすめクレジットカード5選
高校生を除く18歳以上の方であれば、クレジットカードを作ることが可能です。
現在では星の数ほどクレジットカードは存在していますが、その中から18歳から作れるおすすめのクレジットカードを5枚ご紹介しましょう。
カード名 | 楽天カード | 三井住友カードNL | VIASOカード | リクルートカード | 学生ライフカード |
イメージ | ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
国際ブランド | Visa・MasterCard・American Express・JCB | Visa・MasterCard | MasterCard | Visa・MasterCard・JCB | Visa・MasterCard・JCB |
ポイント 還元率 |
1.0% | 0.5%〜2.5% | 0,5%〜1.0% | 1.2%〜4.2% | 0.5%〜1.0% |
申し込み対象 | 18歳以上であれば可能(高校生は除く) | 満18歳以上(高校生は除く) | 18歳以上で安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生は除く) | 18歳以上で、本人または配偶者に安定した収入のある方。18歳以上の学生の方(高校生は除く) | 18歳以上~25歳以下 学生専用 |
発行スピード | 最短5日 | 最短5分 | 最短翌日営業日 | 最短3営業日 (JCBカードの場合) |
最短3営業日 |
詳細 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
楽天カード



楽天カードの特徴
- 年会費が永年無料
- ポイント還元率が常に1.0%の高還元率
- 4種類の国際ブランドから選べる
- ネット不正あんしん制度や商品未着あんしん制度が付帯
- 最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯
年会費 | 永年無料 |
国際ブランド | マスターカード・VISA・JCB・アメックス |
ポイント還元率 | 1.00%~3.00% |
ポイント使用例 | 楽天ポイントANAマイル |
追加カード | ETCカード、家族カード |
電子マネー | 楽天Edy |
対応スマホ決済 | ApplePay、GooglePay、楽天ペイ |
保険・補償 | 《海外旅行》 死亡後遺障害:2,000万円 傷害治療:200万円 疾病治療:200万円 携行品損害:20万円 賠償責任:2,000万円 救援者費用:200万円 |
マイル交換 | ANAマイル |
申し込み対象 | 18歳以上 |
発行スピード | 最短約1週間 |
楽天カードは今や知らない方はいないほど知名度の高いクレジットカードとなっています。2021年10月時点での発行枚数は2,400万枚と、驚くほどの発行枚数を誇っています。
これだけ発行枚数が多いということは、審査も優しいクレジットカードである証明にもなります。審査基準となるクレジットヒストリーが少ない18歳の方でも、働いていて収入のある方なら、発行されやすいメリットがあります。
さらに、楽天市場での利用では楽天ポイントがザクザク貯まる仕組みになっているので、若い方でなくともおすすめなクレジットカードとなります。
年会費は永年無料なカードでも、最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯するなど、スペックの高いクレジットカードとなっています。
新規入会&利用で5000ポイントもらえる
ポイントが貯まりやすい人気カード
楽天カードの口コミ
19歳/男性
私が楽天カードを選んだ理由は二つある。一つ目は、知名度が高かったからある。はじめてクレジットカードを作るときに、何を基準に選べばよいかわからなかった。自分が利用している銀行のクレジットカードにしようか迷ったが、「楽天カードマン!」でおなじみのテレビのCMを何回も見ていたこともあって楽天カードにした。二つ目は、楽天カードを作る前から楽天ポイントを貯めていたからである。新規入会&利用で5000ポイントもらえるキャンペーンがやっていたのでポイントが欲しくて入会した。
25歳/女性
楽天カードはサイトでの購入でも店舗での利用でもポイントがしっかりつくのがとても素晴らしいと思っています。また、5や0のつく日やお買い物マラソンなどでポイントをお得に運用し増やすことも可能なのでその点でもすごくお得なカードで、カードの種類も豊富なので自分に合ったデザインや会社のものを使用することができる点も気に入っています。せっかく使うカードなので自分の好きなデザインのものを使用したかったのでカードが届いた時は嬉しかったです。また、カードが2枚作れる点もメリットだと感じています。
新規入会&利用で5000ポイントもらえる
ポイントが貯まりやすい人気カード
三井住友カードNL
-300x189.png)
-300x189.png)
-300x189.png)
三井住友カードNLの特徴
- ナンバーレスデザインで、スッキリした券面
- 年会費は永年無料
- コンビニ3社&マクドナルド利用では最大5.0%還元+家族ポイント
- 最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯
年会費 | 永年無料 |
国際ブランド | VISA・マスターカード |
ポイント還元率 | 0.50%~10.00% |
ポイント使用例 | VポイントANAマイル |
追加カード | ETCカード、家族カード |
電子マネー | iD、WAON |
対応スマホ決済 | ApplePay、GooglePay、楽天ペイ |
保険・補償 | 《海外旅行》 死亡後遺障害:2,000万円 傷害治療:50万円 疾病治療:50万円 携行品損害:15万円 賠償責任:2,000万円 救援者費用:100万円 |
マイル交換 | ANAマイル |
申し込み対象 | 満18歳以上の方 |
発行スピード | 最短5分で即時発行利用本カードは最短1週間で郵送にて届く |
現在のクレジットカードのトレンドとなっている、ナンバーレスデザインのクレジットカードです。カードの表にカード番号やローマ字氏名などの刻印がないので、券面はスッキリしたデザインとなっています。
また、ローソン・セブンイレブン・ファミリーマートのコンビニ大手3社とマクドナルドで利用すれば、最大5.0%+家族の人数分プラスのポイント還元率となるのが、おすすめのポイントになります。
「通常ポイント0.5%+2.0%、タッチ決済で+2.5%、合計5.0%+家族3人なら3%=8.0%」となるので、18歳の方がよく利用するコンビニで使うには、ピッタリなクレジットカードです。
年会費は永年無料で最高2,000万円の海外旅行傷害保険も付帯しているので、海外旅行時にも安心できます。
ポイント最大5%還元
ナンバーレスで高セキュリティ
三井住友カードナンバーレスの口コミ
25歳/男性
ちょっとした商売を始めようかなと思ってカードを取得しました。ナンバーレスなので情報漏洩の心配が少ないかなと思っているのが正直な感想です。今現在アプリと連携して使っていますがカード番号が必要な時もアプリと繋がってさえいれば簡単にカード番号を見ることができるので便利だと思います。カードデザインもかっこいいと思うので店頭で出す際も問題なく出すことができます。カードを発行する際のスピードも迅速ですぐに手に入ったのが非常に好印象でした。
26歳/男性
三井住友カードを選んだ理由は、私が大学生3回生の秋からの留学の為でした。留学先のカナダでは、キャッシュレス決済が進んでおり、ほとんどキャッシュでお金を持つことがないと聞き、海外に強いと聞いた三井住友カードのvisaとmastercardを持つことにしました。実際使ってみて、デザインがいいことで気分が良いことはもちろん、留学後もSBI証券の積立NISAでクレジット積立で利用しているので、ポイントも貯まり、かなり満足しています。
ポイント最大5%還元
ナンバーレスで高セキュリティ
VIASOカード



VIASOカードの特徴
- ポイントは自動でキャッシュバック
- 年会費は永年無料
- 新規入会特典で最大10,000円キャッシュバック
年会費 | 永年無料 |
国際ブランド | マスターカード |
ポイント還元率 | 0.50%~1.50% |
ポイント使用例 | VIASOポイント |
追加カード | ETCカード、家族カード |
電子マネー | 非搭載 |
対応スマホ決済 | ApplePay、GooglePay、楽天ペイ |
保険・補償 | 《海外旅行》 死亡後遺障害:2,000万円 傷害治療:100万円 疾病治療:100万円 携行品損害:20万円 賠償責任:2,000万円 救援者費用:100万円 《ショッピング保険》 |
マイル交換 | 対象なし |
申し込み対象 | 満18歳以上の方本人に安定した継続的な収入のある方未成年の方は親権者の同意が必要 |
発行スピード | 最短1営業日 |
VIASOカードは貯まったポイントを失効させることなく、自動でキャッシュバックされるので、とても便利なクレジットカードです。
年会費は永年無料で、最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯。さらに、最高100万円のショッピング保険も海外・国内問わず付帯しているのが嬉しいカードです。国内の場合は、リボ払い・分割払いに限定されますが問題はないでしょう。
発行スピードも最短1営業日とスピーディで、クレジットカードを早く手元に欲しい方には最適なカードです。ただし、18歳の方であれば今現在では、親権者の同意が必要となるのでご注意ください。
たまったポイントは自動で還元される
新規入会特典で最大10000円キャッシュバック
VIASOカードの口コミ
28歳/男性
ラブライブのコラボカードが欲しかったため。ポイントの還元率が0.5%なのであまり使ったことがない。一応、会員専用のサイトを経由すれば1.0%の還元率になるが、年間1000ポイント貯めなければ失効してしまうためあまり良くない。1000ポイント貯められるほど買い物をする人にはおすすめ。1年間で1000ポイント貯まると自動でキャッシュバックされるので、ポイントを交換する手間が省けるのがありがたい。他のクレジットカードでは、ポイントが貯まったら他のサイトのポイントに変えたりキャッシュバックの手続きしないといけないので、意外と手続きを忘れて失効してしまうときがある。
30歳/男性
入会費と年会費が無料になりますので、初めての方にも作りやすく利用しやすいカードだと思いました。カードのデザインはあまり好きではありませんが、落ち着いた色合いのものとなっていました。また、ポイントサービスが自動キャッシュバックになっていますので、ポイントを管理するのことが苦手だった私には嬉しいサービスだと思いました。ポイント還元率については、少し心もとないように感じましたので、専用のポイントサイトを利用して購入することでポイントをアップさせていました。
たまったポイントは自動で還元される
新規入会特典で最大10000円キャッシュバック
リクルートカード



リクルートカードの特徴
- ポイント還元率が常時1.20%
- 海外旅行、国内旅行傷害保険が付帯
- 国内、海外問わず最高200万円のショッピング保険が付帯
年会費 | 永年無料 |
国際ブランド | マスターカード・VISA・JCB |
ポイント還元率 | 1.20%~4.20% |
ポイント使用例 | リクルートポイントPontaポイントdポイントJALマイル |
追加カード | ETCカード、家族カード |
電子マネー | 非搭載 |
対応スマホ決済 | ApplePay、GooglePay、楽天ペイ※JCBブランドは利用不可 |
保険・補償 | 《海外旅行》 死亡後遺障害:2,000万円 傷害治療:100万円 疾病治療:100万円 賠償責任:2,000万円 救援者費用:100万円 《国内旅行》 |
マイル交換 | JALマイル |
申し込み対象 | 18歳以上で安定した収入のある方 |
発行スピード | 約1~2週間 |
リクルートカードは、ポイント還元率がいつでもどこでも1.20%の高還元カードとなっています。さらに、リクルート社が発行するクレジットカードなので、じゃらんnetやポンパレモール、ホットペッパー関連で利用すると、多くのポイントをゲットできます。
ホットペッパーグルメや、ホットペッパービューティなどは、18歳の方なら多くの方が利用しているはずなので、とてもおすすめできるクレジットカードとなります。
付帯サービスも最高2,000万円の海外旅行傷害保険、最高1,000万円の国内旅行傷害保険が付帯。ショッピング保険は海外・国内問わず最高200万円の補償が付帯するなど、年会費が永年無料なのにスペックの高いクレジットカードとなっています。
1.2%の高還元率
旅行に、美容に、いろいろ使える!
リクルートカードの口コミ
24歳/女性
日常生活での支払いでカードがあれば便利だなと思ったので、購入しました。リクルートカードを選んだ決め手は還元率の高さです。現金だとポイントも貯まらないですが、こちらのカードだと買い物のたびにポイントが貯まります。単純にお得だなと思ったので使用を始めました。また、溜まったポイントをホットペッパーやポンタに変えられるところも魅力です。普段からよく利用するものだったので、ポイントを貯めて使えたらいいなと思いました。
28歳/女性
こちらのカードは、年会費が無料で持つことが出来るので、持ちやすさは良かったと感じました。また、主にじゃらんなどのリクルート系のサイトを利用した場合、ポイントをアップしてもらうことが出来るので、貯めやすいと感じました。ただ、ポイントに関しては、有効期限があるので、それが少しネックだなと感じました。また、ナンバーレスではないので、カード番号等を盗まれる可能性もあるので、その点が少し嫌だなと感じました。
1.2%の高還元率
旅行に、美容に、いろいろ使える!
学生専用ライフカード



学生ライフカードの特徴
- 年会費無料は卒業しても継続
- 学生用の基準で審査が行われる
- 最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯
- 海外でのカード利用総額の3%をキャッシュバック
年会費 | 永年無料 |
国際ブランド | VISA・マスターカード・JCB |
ポイント還元率 | 0.50%~1.00% |
ポイント使用例 | ・dポイント・ベルメゾンポイント・楽天ポイント・ANAマイレージクラブ・Pontaポイント・Gポイント・キャッシュバック・その他 |
追加カード | ETCカード |
電子マネー | 搭載なし |
対応スマホ決済 | ApplePay、GooglePay、楽天ペイ |
保険・補償 | 《海外旅行》 死亡後遺障害:2,000万円(自動付帯:2,000万円) 傷害治療:200万円(自動付帯:200万円) 疾病治療:200万円(自動付帯:200万円) 携行品損害:20万円(自動付帯:20万円) 賠償責任:2,000万円(自動付帯:2,000万円) 救援者費用:200万円(自動付帯:200万円) |
マイル交換 | ANAマイル |
申し込み対象 | 18歳以上~25歳以下学生専用 |
発行スピード | 最短3営業日 |
学生ライフカードは、25歳以下の学生専用のクレジットカードです。審査基準は学生用の基準で審査されるので、大学生であれば余程のことがない限り審査通過するクレジットカードになりますから、18歳の学生の方には超おすすめのカードとなります。
卒業後も年会費無料で利用できますし、学生の間なら最高2,000万円の海外旅行傷害保険が自動付帯するなど、色んな特典が付帯しているので、とてもお得なクレジットカードとなっています。
卒業後も年会費無料
おトクな特典が盛りだくさん
ライフカードの口コミ
26歳/女性
お店の入り口で登録の声掛けをしてもらったのがきっかけです。最初は、手続きが大変かなと思い悩みましたがポイントが付くのと加入したらまたポイントがもらえるということでした。思っていたより手続きは簡単でした。日常生活は基本的にクレジットカード払いなので、ライフのカードを作れば普段使うカードよりポイントがたまりとても良いと感じました。また、会計で自動精算機なのでクレジットカードのほうが会計がスムーズにできます。
30歳/男性
現在はあまり使用しておりませんが、可もなく不可もなしといったイメージです。これといって目立つポイントもないように思えます。クレジットカードを作るうえで大きなこだわりがなく、とりあえずカードが欲しいという方には良いかと思います。デザインもシンプルなものが多いので使いやすいように感じます。また、誕生日の月ですとポイントが3倍になりますので、それも使っていて嬉しいサービスなんじゃないかと思っております。
卒業後も年会費無料
おトクな特典が盛りだくさん
未成年でクレジットカードを発行するときの注意点
高校生を除く18歳以上であっても、未成年の場合は親権者の同意書が必要となるカードがあります。2021年4月には民法の改正によって、18歳以上は成人扱いとなるので未成年とはなりません。
ただし、2021年4月以前では、親権者の同意を得ないで契約したケースでは、クレジットカード会社の裁量によって、契約を取り消すことができるのでご注意ください。
また、2021年4月以降では「成人」扱いとなりますが、次のケースではクレジットカードの審査にとおらないかも知れません。
年収が低く返済能力がないと判断されるケース
成人でも職に就いておらず、「安定した継続的収入がある」との条件に当てはまらないと、クレジットカードの審査に通過するのは難しくなります。
たとえば、アルバイトをしていても生活がギリギリの収入の場合だと、クレジットカードに申し込んでも審査通過は難しいでしょう。
携帯電話料金を滞納して一時的に利用停止になったことがあるケース
最近のスマートフォンは高性能で、カメラも一眼レフを凌ぐスペックのスマートフォンも発売されています。そのような高機能のスマートフォンは高額で、料金プランの中に本体代金を分割設定で購入するケースがほとんどです。
この場合注意しなければならないのは、携帯電話料金を滞納して電話が利用できないことがあった場合です。スマートフォン本体の分割払いは、CICなどの個人信用情報機関に登録されます。支払いの滞納履歴も当然記録されるので、クレジットカードの審査時に大きく影響してしまうのです。
本体を分割払いで契約している際には、携帯電話料金は延滞なく支払わないといけません。
クレジットカードの年齢制限に関するQ&A
ここで、クレジットカードの年齢制限に関する疑問に回答します。
年齢制限に上限はある?
クレジットカードを申し込む際の条件は、「高校生を除く18歳以上の安定した継続的収入のある方」となっているカード会社がほとんどです。見ての通り、上限の年齢の記載はありません。
だからといって、80歳の方が申し込んでも審査通過は難しいでしょう。カード会社によって異なりますが、70歳前後がボーダーになっているようです。あくまでも個人の返済能力によるので一概にはいえませんが、大よその目安では70歳前後が上限と考えた方がよいでしょう。
18歳以上なら高校生でもクレジットカードを作れる?
残念ながら、高校生の場合は18歳以上でもクレジットカードを作ることはできません。
仮に、事情があり1学年留年して19歳で高校3年生であっても、高校生ではクレジットカードを作ることはできないのです。
年齢を偽ってクレジットカードを作れる?
16歳なのに18歳と年齢を偽ってクレジットカードの申し込みをしても、本人確認書類の提出ですぐに嘘はバレてしまいます。
もしも、年齢確認書類である運転免許証自体を偽造した場合は、「有印公文書偽造罪」に問われて懲役刑になってしまいます。
どんな状況であっても、年齢を偽ってクレジットカードを作ることは不可能です。
まとめ
クレジットカードは高校生を除く18歳以上でないと申し込むことができません。また、カード会社によっては、未成年の方の申し込みには親権者の同意が必要なケースがあります。
ただし、2021年4月の民法改正によって18歳以上は成人となるので、これ以降にクレジットカードを申し込む場合は、親権者の同意は必要なくなります。だからといって、審査に必ず通過する訳ではありません。収入がない、もしくは低いなど返済能力がないと判断されれば、審査通過は難しいでしょう。
しかし若いうちからクレジットカードを正しく利用していれば、よいクレジットヒストリーができ、将来の大きな融資時にプラスに働くのも確かです。利用した金額は延滞なく返済していれば、よいクレジットヒストリーを作ることができますよ。
18歳の方でクレジットカードを検討しているなら、記事内のおすすめなクレジットカードを、ぜひ参考にしてみてください。
※本記事の内容は、本記事内で紹介されているクレジットカードを提供する企業等の意見を代表するものではありません。
※本記事に掲載している情報は、可能な限り正確な情報となるよう努めておりますが、内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
※本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介しているクレジットカードの内容が変更されている場合があります。
※本記事に掲載されているクレジットカードに関するご質問、お問い合わせにはお答えすることができません。各発行元会社へ直接お問い合わせ頂きますようお願いいたします。